よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 配線用遮断器 』 内のFAQ
-
指定がない場合、過電流引きはずし特性の各調整つまみ設定は、最大値に設定し出荷をします。 ただし、プレアラームの設定のみ最小値(70%)に設定しています。 詳細表示
- FAQ番号:12680
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
遮断器正面からの保護等級はIP2Xとなります。 遮断器の電源側,負荷側方向は電線や導体を挿入する穴を開けているのでIP2Xの構造ではありません。 詳細表示
- FAQ番号:38359
- 公開日時:2021/05/17 10:25
-
「一次側端子のみ」または「二次側端子のみ」のスプリングクランプ端子
「一次側端子のみ」または「二次側端子のみ」のスプリングクランプ端子仕様も製作可能です。 例 ※スプリングクランプ端子仕様が製作可能な機種が対象です。 詳細表示
- FAQ番号:38280
- 公開日時:2021/04/01 15:30
- 更新日時:2024/07/23 09:43
-
遮断器の動作特性曲線は実効値です。 詳細表示
- FAQ番号:19133
- 公開日時:2015/09/29 15:53
-
SHTやUVTによってトリップさせる場合のトリップ耐久回数は、過電流、トリップボタンおよびテストボタンなどによるトリップ回数を含めて開閉回数の10%です。 トリップ動作を開閉の常用手段として使用すると、著しく遮断器の寿命が短くなりますので注意してください。 詳細表示
- FAQ番号:12702
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
直流用遮断器を交流回路に使用することは推奨しておりません。 使用すると動作特性が変化し、負荷機器によっては電源投入時に不要動作のおそれがあります。 詳細表示
- FAQ番号:12675
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2017/09/29 11:47
-
組込み可能なカセット付属装置の脱着は、遮断器を必ずトリップ状態にしてから行ってください。 ONやOFFの状態では絶対に取付けないでください。カセット付属装置が破損することがあります。また安全上遮断器及び付属装置を必ず無電圧にしてから行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:12705
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
挿抜回数は50回以内としてください。 詳細表示
- FAQ番号:38362
- 公開日時:2021/06/14 18:30
- 更新日時:2024/07/23 11:05
-
腐食性ガスの多い環境で使用する場合には、防食処理を施した耐食増し遮断器をご使用ください。 耐食増し遮断器の腐食性ガス濃度の限度は以下の通りです。 H2S:5ppm、HCl:5ppm、Cl2:0.5ppm、SO2:5ppm、NH3:25ppm 上記の濃度を超える場合は、耐食増し遮断器を耐食形の保護ケースに... 詳細表示
- FAQ番号:37933
- 公開日時:2020/09/16 19:00
-
極性はありません。 ※一部の旧形製品には極性があります。 詳細表示
- FAQ番号:37918
- 公開日時:2020/08/26 15:23
195件中 131 - 140 件を表示