ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 進相コンデンサ設備 』 内のFAQ

44件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 5ページ 次へ
  • 負荷直結型コンデンサの選定

    必要容量(静電容量)75μFになります。詳細は内線規程「低圧進相コンデンサの取付容量基準」をご覧下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:12999
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MG-2
  • 回路電圧

    基本的に可能ですが、進相容量が電圧2乗に比例して小さくなります。(例) 回路6600Vのコンデンサを3300Vで使用すると、進相容量は(3300/6600)^2=0.25倍 詳細表示

    • FAQ番号:12971
    • 公開日時:2014/11/19 21:15
    • カテゴリー: KL-8
  • ガスコンデンサ型名

    封入されているガスの種類が異なります。前者はSF6ガス(六フッ化イオウ)、後者はN2ガス (窒素)です 詳細表示

    • FAQ番号:13001
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GL-FB
  • コンデンサの構造

    SHタイプ(蒸着電極)です。 詳細表示

    • FAQ番号:12993
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KK-1
  • 400V級μF品

    カタログ外扱い品ですが、基本的には製作可能です 詳細表示

    • FAQ番号:12996
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MG-2
  • コンデンサの流用

    お問い合わせの事例なら、コンデンサを取り付けて力率がかえって進んでしまう領域には至りません ので流用が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:12994
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KK-1
  • 上下限圧力スイッチ

    上昇→内部素子の絶縁破壊の可能性があり、交換が必要となります。 低下→ガス漏れにつき、やはり機器の交換が必要になります。 詳細表示

    • FAQ番号:13002
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GL-FB
  • 既設品良否判断

    静電容量計があれば各相の容量をチエックして、各相の結果が定格比−5%〜+15%以内、 且つ各相の不平衡率が108%以内であれば良品と判断できます 詳細表示

    • FAQ番号:12991
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KK-1
  • サ−ジコン用PF

    サ−ジ吸収用コンデンサは標準の進相コンデンサと比べ、設計的に余裕があるので一般的には 保護の必要はありません。但しお客様判断の上でPFを使用される場合はこの限りではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13004
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KS-2
  • μF品対応の直列リアクトル

    負荷直結用コンデンサ(μF品)に直列リアクトルは製作可能ですが、特殊品となり個別対応とな ります 詳細表示

    • FAQ番号:12995
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MG-2

44件中 31 - 40 件を表示