よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 MELSEC-Aシリーズ 』 内のFAQ
-
1.流用可能です。 A1SCPUの命令はA2NCPU相当です。 ただし、入出力点数はX/Y00~FF(256点)の範囲です。 2.流用手順 周辺機器のシステム立上げ時にPCタイプをA1SCPU相当(※)に設定し、 ユーザプログラムを格納済メディア(FDあるいはROM)から流用プ... 詳細表示
- FAQ番号:14265
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: AnS
-
AD51(S3)からGPPを取り外すとAD51(S3)の処理が止まる理由
チャンネル1(RS-422のポート)で送信バッファフルエラーになっています。 プログラムの中でA6GPPへ表示するPRINT命令が実行され、A6GPPが接続 されていないために送信できなくなり、送信バッファフルエラーになっていると思われ ます。 プログラム中のA6GPPへ表示するPRINT命令を削... 詳細表示
- FAQ番号:14312
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ
-
必ず必要です。 《補足説明》 メモリカードは、プログラムの実行するとき、あるいはプログラムをROM化するとき に必要です。 メモリカードには、次の2種類があります。 ・A6MEM-256KAW ・A6MEM-512KAW 詳細表示
- FAQ番号:14324
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ
-
原因:接続されている外部機器のインピーダンスが高いために起こります。 (A68AD入力インピーダンス30kΩの100分の1→300Ω以上の外部 機器) ↓ 対策:(1)絶縁アンプをA68ADと外部機器の間に接続し,チャンネル間を絶縁す る。 ... 詳細表示
- FAQ番号:14334
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ
-
H/WとS/Wの組み合わせにより,回避できます。 (下表参照) 図1 詳細表示
-
MELSECNET/MINI-S3回線異常時の出力OFF時間
リモートI/Oユニットの位置により異なります。 (1)異常箇所以前・・・・・(I/Oリフレッシュ時間)×(リトライ回数) (2)異常箇所以降・・・・・700ms (下図参照) 図1 詳細表示
- FAQ番号:14458
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
命令処理時間について 命令 条件 処理時間[μS](A1S38B/ A1S38HB) [FROM n1 n2 D n3] n3=1 253/25 2 n3=1000 4514/285... 詳細表示
- FAQ番号:14493
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: Q2AS
-
使用できます。 ただし,A1SD61は設定値が一部機能が追加になっていますが,これには対応しており ませんのでAD61の範囲で可能という条件があります。 詳細表示
- FAQ番号:14568
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: Q2AS
-
前半8点が入力“X”・後半8点が出力“Y”となります。 CPUのとなりに装着した場合、X00~X07・Y08~Y0Fとなります。 また、パラメータのI/O割付けをする場合は“出力(Y)16点”としてください。 詳細表示
- FAQ番号:14580
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: AnS
-
タッチパネルの接続方法が分かりませんが、計算機リンク接続の場合も三菱GOTのバス接 続の場合も制御系CPUにアクセスするためできません。 合わせようとするのであれば、制御系で読み出した時計データをトラッキングして、切り換 わった最初のスキャンで時計データの書込みを行なう方法があります。 ただし、最大2... 詳細表示
- FAQ番号:14594
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: Q4AR
301件中 51 - 60 件を表示