よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > ロボット > 産業用・協働ロボット MELFA > MELFA FRシリーズ > 検索結果
製品について
製品について
『 MELFA FRシリーズ 』 内を 「 接続 」 で検索した結果
-
MELSENSORビジョンカメラと接続し、通信をおこなうためのRT ToolBox3の設定については、下記資料 「産業用ロボットMELFA ビジョンカメラとの接続方法」を参照してください。 産業用ロボットMELFAビジョンカメラとの接続方法.pdf 詳細表示
- FAQ番号:37991
- 公開日時:2020/09/29 16:50
- 更新日時:2023/07/26 08:16
-
ワークスペースに複数のロボットコントローラを追加すれば同時にモニタできます。(同時モニタは32台以下です。) その場合、ロボットコントローラはLANに接続してください。USB接続ではロボットコントローラ1台にしか接続できません。 ※32台接続は理論値であり、実際に32台のロボットを接続した時に1台しか 詳細表示
- FAQ番号:12081
- 公開日時:2012/03/14 19:52
- 更新日時:2023/07/18 15:20
-
力覚センサは弊社ロボットへの接続専用として開発したものになっており、パソコン等との接続はできません。 詳細表示
- FAQ番号:18029
- 公開日時:2014/04/15 13:12
- 更新日時:2023/07/19 15:04
-
本FAサイトからダウンロードできる各取扱説明書に記載があります。 以下目的に合う取扱説明書をFAトップメニュー→ダウンロード→マニュアル→ロボット→産業用ロボットMELFA からダウンロードしてご覧ください。 ◆設置⇒電源接続⇒ジョグ操作(手動操作)まで <産業用ロボット> 「ロボット本体セットアップから 詳細表示
- FAQ番号:44647
- 公開日時:2024/12/04 09:57
-
オンライン接続中に、RT ToolBox3の操作パネルからサーボONできません。
コントローラのモードがAUTOMATICになっているか、または外部からサーボOFF信号が入力されていないか確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:40207
- 公開日時:2023/09/26 10:19
- 更新日時:2023/09/27 16:03
-
ドアスイッチ入力信号を使用すれば、安全柵を開けた状態でも、ティーチングボックスによる操作のみ可能となります。 安全プラグを挿さないとサーボONできないようにするには、安全プラグを非常停止またはイネーブリングデバイスにつなぎます。 ※各機種の標準仕様書 「6.1.7 安全対策例 配線例3」に安全対策例を記載... 詳細表示
- FAQ番号:12095
- 公開日時:2012/03/14 19:52
- 更新日時:2023/07/19 14:27
-
(1) USBケーブルを接続後、スタートメニューから“コントロールパネル”の「システムとセキュリティ」→「コンピューターの基本的な情報の表示」→「デバイスマネージャー」画面を表示します 詳細表示
- FAQ番号:12073
- 公開日時:2012/03/14 19:52
- 更新日時:2023/07/26 12:18
-
実機の原点設定値が正しいか確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:12083
- 公開日時:2012/03/14 19:52
- 更新日時:2023/09/12 11:19
-
保存寿命は、実力5年(常温)です。 詳細表示
- FAQ番号:12047
- 公開日時:2012/03/14 19:52
- 更新日時:2023/07/26 07:59
-
ドアスイッチ開放信号ライン異常エラー(H0039) 【CR800】
(1) CNUSR11コネクタのドアスイッチ配線が二重化されているか確認してください。 (2) コントローラ内部では非常停止回路が冗長化(二重化)されていますので、非常停止スイッチは2接点タイプのスイッチをご使用ください。 (3) CNUSR11コネクタへの信号が、同時に入力していることを確認してください。信... 詳細表示
- FAQ番号:12084
- 公開日時:2012/03/14 19:52
- 更新日時:2023/07/19 08:59
21件中 1 - 10 件を表示