ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 単相3線回路専用遮断器 』 内を 「 接続 」 で検索した結果

12件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 2ページ 次へ
  • 太陽光システムで使用する時の注意点

    太陽光発電システムを商用電力系統と接続する連携システムで、系統電源側の負荷保護用遮断器に漏電遮断器が使われる場合、その漏電遮断器は逆接可能なものを選定する必要があります。 太陽光側から給電される時には、その漏電遮断器は逆接状態となるためです。また、その漏電遮断器が1φ3W回路の住宅用分電盤主幹である場合は、単3中性 詳細表示

    • FAQ番号:12785
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 単3中性線欠相保護・漏電アラーム付遮断器

    単相3線式回路が一般家庭でも普及していますが、中性極の断線や接続不良(欠相)が発生すると、 AC100Vの回路の機器に異常電圧が印加されて、電圧耐量の小さい機器では絶縁劣化や過熱損傷に至る場合があります。このような事故から負荷機器を保護するたの配線保護用遮断器が単3中性線欠相保護・漏電アラーム付遮断器です。構造や外形 詳細表示

    • FAQ番号:12792
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/01/26 17:05
  • 単3中性線欠相保護付遮断器のテストボタン

    中性線欠相保護付漏電遮断器のテストボタンは、漏電遮断器として規格上決められている漏電引き外し機構の確実な動作を確認するためのテストボタンです。遮断器がON状態で電圧が印加されていれば、テストボタンを押すと漏電モードでトリップするとともに、漏電・過電圧表示ボタンも突出します。 遮断器が逆接続の状態の時、遮断器がOFFや 詳細表示

    • FAQ番号:12786
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/01/26 09:43
  • 単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器

    単相3線式回路が一般家庭でも普及していますが、中性極の断線や接続不良(欠相)が発生すると、 AC100Vの回路の機器に異常電圧が印加されて、電圧耐量の小さい機器では絶縁劣化や過熱損傷に至る場合があります。このような事故から負荷機器を保護するたの配線保護用遮断器が単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器です。構造や外形は 詳細表示

    • FAQ番号:12790
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/01/26 09:49
  • 単3中性線欠相保護付漏電遮断器

    単相3線式回路が一般家庭でも普及していますが、中性極の断線や接続不良(欠相)が発生すると、 AC100Vの回路の機器に異常電圧が印加されて、電圧耐量の小さい機器では絶縁劣化や過熱損傷に至る場合があります。このような事故から負荷機器を保護するための漏電遮断器が単3中性線欠相保護付漏電遮断器です。構造や外形は漏電遮断器と 詳細表示

    • FAQ番号:12791
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/01/26 09:53
  • NBU(過電圧検出分岐ユニット)

    単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器の過電圧検出リード線用分岐ユニットの形名です。 このNBU1台で3分岐回路の欠相保護を行うことができます。遮断器の過電圧検出リード線をこのユニットに接続し、分岐用端子(3端子あり)に接続したリード線を欠相検出する分岐回路の中性線末端位置に結線することで、その結線位置 詳細表示

    • FAQ番号:12793
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 太陽光発電用の単3中性線欠相保護付遮断器

    太陽光発電システム専用の単3中性線欠相保護付遮断器は準備しておりません。 一般品の単3中性線欠相保護付遮断器をご使用ください。 太陽光発電システムを商用電力系統と接続する連携システムでは、系統電源側の負荷保護用遮断器は逆接続となる場合があり、その場合は逆接続可能なものを選定する必要があります。 (逆接続で単3中性線欠 詳細表示

    • FAQ番号:12787
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 漏電遮断器などの絶縁抵抗測定について

    漏電遮断器は漏電検出部の制御電源を左右極間に接続しているため、絶縁抵抗測定値が低くなります(故障ではありません)。 メグ測定スイッチ(MG)付であれば、制御電源接続の影響を受けずに絶縁抵抗値が測定可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:38471
    • 公開日時:2021/10/08 13:58
  • 過電圧検出リード線の接続しない使用方法

    使用の推奨は致しかねます。 過電圧検出リード線を外すと、過電圧検出が不可となるため本来の使用方法ではありません。 ただし、過負荷・短絡の遮断性能や漏電検出機能はそのままです。 詳細表示

    • FAQ番号:19661
    • 公開日時:2017/10/05 17:58
  • 逆接続可能な単3中性線欠相保護付遮断器

    接続で使用する時には、メグ測定スイッチ(MG)付としてください。 遮断器が逆接続の状態の時は、遮断器がOFFやトリップ状態であっても、テストボタンを押すと過電圧モードまたは漏電モードで引きはずしコイルを励磁してしまいます。 これは過電圧検出または漏電検出電子回路やそれらの引きはずしコイルの電源が、遮断器負荷側 詳細表示

    • FAQ番号:17601
    • 公開日時:2013/07/26 13:19
    • 更新日時:2024/01/26 10:14

12件中 1 - 10 件を表示