よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 省エネ・検針・配電監視システム > 検針・配電監視システム > システム端末機器 > 検索結果
製品について
製品について
『 システム端末機器 』 内を 「 接続 」 で検索した結果
7件中 1 - 7 件を表示
-
検針カウンタ(形名:B-MPX24/B-MPX24B)の停電補償について
バックアップ 2.B-MPX24B 設定値 :保持します。 カウント値 :保持します。 カウント動作:停電補償用電池にて入力パルス信号のカウントを行います。※ ※72時間充電後の場合、停電後16時間以内をバックアップ 停電補償用電池を充電する場合、停電補償用電池を検針カウンタに接続し、検針カウンタに 詳細表示
- FAQ番号:19421
- 公開日時:2016/09/27 10:07
-
B/NETインタフェースユニット(A1SJ71B62-S3)の代替機種はB-QIFです。 A1SJ71B62-S3に接続していた伝送ターミナルや伝送専用電源はそのまま流用できますが、シーケンサをMELSEC-Qシリーズへ置き換える必要があります。また、バッファメモリのアドレス、入出力信号などが異なるためラダー 詳細表示
- FAQ番号:12969
- 公開日時:2012/02/24 21:28
- 更新日時:2018/10/25 13:53
-
電力計測コントロールユニット(B-MRU1)の代替機種は電子式マルチ指示計器(ME110SSR-B)です。ただし、機能的な置き換えであり、外形寸法、計測項目など仕様が異なります。※1:上位システムに接続している場合には、中央装置(シーケンサなど)のソフトウェア改造または設定変更が必要になる場合があります。※2:中央 詳細表示
- FAQ番号:12970
- 公開日時:2012/02/24 21:28
-
。 ②EcoMonitorLightやB/NET汎用ターミナルなどを接続するライブラリを準備しておりますので、ダウンロードしてご利用ください。 FAトップ>ダウンロード>サンプルライブラリ他>MELSOFT Library>配電制御機器 詳細表示
- FAQ番号:18210
- 公開日時:2014/08/11 18:20
-
B/NET伝送用のユニットで、端末の接続台数が1系統63台を超える場合やB/NET伝送の伝送距離の延長が必要な場合に使用します。なお、アドレス拡張ユニットを使用できないコントローラもありますので、各コントローラの取扱説明書を必ず確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:19094
- 公開日時:2015/09/09 10:57
-
B/NET伝送専用電源B-PS3AとB-6PPS1Dの選定について
B/NET伝送ライン上に以下のB/NET機器を1台でも接続する場合はB-6PPS1Dをご使用ください。1台も接続しない場合はB-PS3Aをご使用ください。 B/NETパワーリレー:B-PRY42、B-PRY1A、B-2PRY41、B-2PRY22B/NETリモコンスイッチ:B-RS1A、B-RS2A、B-RS3A 詳細表示
- FAQ番号:18461
- 公開日時:2015/03/10 19:04
-
アドレス拡張ユニットB-EXP3AとB-6PEXPAの選定について
B/NET伝送ライン上に以下のB/NET機器を1台でも接続する場合はB-6PEXPAをご使用ください。1台も接続しない場合はB-EXP3Aをご使用ください。 B/NETパワーリレー:B-PRY42、B-PRY1A、B-2PRY41、B-2PRY22B/NETリモコンスイッチ:B-RS1A、B-RS2A、B-RS3A 詳細表示
- FAQ番号:18462
- 公開日時:2015/03/10 19:04
7件中 1 - 7 件を表示