ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

ネットワーク関連製品

  • CC-Link IE TSN
    ネットワークインタフェースボード
  • CC-Link IE Control
    ネットワークインタフェースボード
  • CC-Link IE Field
    ネットワークインタフェースボード
  • CC-Link IE Field Basic
  • ネットワークインタフェースボード
  • CC-Link Safety
  • CC-Link/LT
  • Ethernet
  • MELSECNET/MINI-S3
  • MODBUS
  • シリアルコミュニケーション
  • FL-net

『 ネットワーク関連製品 』 内を 「 接続 」 で検索した結果

15件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 2ページ 次へ
  • パソコン用MELSECNET/10ボードの雷対策

    パソコン用インターフェースボード、シーケンサユニットとも、内部での雷サージ対策は行なっていません。 対策としては、同軸ケーブル用アレスタの使用が考えられます。 色々条件があり保証するものでありませんが参考測定値を記載します。 接続同軸アレスタ(株式会社昭電殿製S-202a)を使用した場合の数値 詳細表示

  • CC-Link経由のGPP機能

    AJ65BT-G4を使用した場合は下記GPP機能を使用できます。  ・プログラムのアップロード/ダウンロード  ・モニタ  ・テスト 《備 考》 現状GPPA/GPPQをマスタ局/ローカル局に接続してもCC-Linkの他局と交信できません。 AJ65BT-G4は、GPPA/GPPQをインストールした 詳細表示

    • FAQ番号:14507
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • AJ65BT-G4-S3からAJ65BT-R2N変更時の注意点について 

    注意点は以下となります。 (1)外部機器は、GX Developer(Version 6以降)を使用してください。 (2)AJ65BT-G4-S3のQモードで使用可能な状態の場合のみ、AJ65BT-R2Nへ    置き換えができます。 (3)AJ65BT-R2Nと外部機器を接続するケーブルは、RS-232 詳細表示

    • FAQ番号:13876
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • 光ファイバーケーブルの伝送損失の測定について

    弊社では、下記の測定器で光ファイバーケーブルの伝送損失を評価しています。 日立製作所製 簡易光パワーテスタ 型名:HT-201 なお、光ファイバーケーブルの販売、施工は 三菱電機システムサービス(株) で行っています。 最寄りの三菱電機システムサービスにご相談ください。 詳細表示

    • FAQ番号:14471
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET(2)/B
  • CC-LinkリモートI/Oユニットのe-CONとワンタッチコネクタの違いについて

    ・e-CON  業界標準のセンサコネクタ  専用工具を使用せずに簡単に結線が可能 ・ワンタッチコネクタ  電線をプラグに挿入後、プラグをコネクタに押込み圧接する、パラ線圧接接続方式 詳細表示

    • FAQ番号:13939
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • CC-Linkのリピータユニットについて

    AJ65SBT-RPTは、全ての伝送速度でT分岐接続ができ、伝送距離の延長が可能です。AJ65SBT-RPSは、光ファイバケーブルにより伝送距離の延長が可能で、伝送路のノイズトラブルを防止できます。 詳細表示

    • FAQ番号:16824
    • 公開日時:2013/01/17 09:37
    • カテゴリー: CC-Link
  • AJ65DBTB1-32DRユニットにの電源を配線について

    DC24Vを入れてください。 外部機器接続図については以下データブックをご参照ください。 ・オープンフィールドネットワーク CC-Link対応製品データブック 詳細表示

    • FAQ番号:13883
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • CC-LinkのリモートI/Oのリフレッシュについて

    CC-Link自動リフレッシュ設定をされていると場合でも、プログラムの途中に、FROM/TO命令を作成してバッファメモリの読出/書込を行ないリフレッシュすることができます。 CC-Linkの交信時間は局数とユニットの種類により変化しますが最大でも7ms程度であり、サブルーチンプログラムでバッファメモリの読出/書... 詳細表示

    • FAQ番号:14614
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • AJ65SBTB1-16Dの使い方について

    本ユニットは16点1コモンとなりますので、プラスとマイナスの混在はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:13946
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • CC-Linkリモート入力ユニット(16点タイプ)を2台接続したときの割付について(リモートネットVer.2モード)

    リモートネットVer.2モードの場合、リモートI/O局の点数を、8点/16点/32点に設定することができます。 リモート入力ユニットの点数設定を「16点」とした場合、Xの割付は以下となります。 ・局番1 X100~X10F ・局番2 X110~X11F 詳細表示

    • FAQ番号:13872
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link

15件中 1 - 10 件を表示