よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > エンジニアリングソフトウェア > GX Developer > PCタイプ変更
製品について
PCタイプ変更
A2USHCPU-S1にてシーケンスプログラムを作成したプロジェクトをA4UCPUにPCタイプ変更を行い、A4UCPUを使用してデバックを行いました。
デバックを終了し、PCタイプを元のA2USHCPU-S1に戻そうとしたのですが、プロジェクトメニューのPCタイプ変更個所が反転していない為、戻す事が出来ません。
何か操作上の設定もしくは、バージョンの違いに関係があるのでしょうか?
デバックを終了し、PCタイプを元のA2USHCPU-S1に戻そうとしたのですが、プロジェクトメニューのPCタイプ変更個所が反転していない為、戻す事が出来ません。
何か操作上の設定もしくは、バージョンの違いに関係があるのでしょうか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > エンジニアリングソフトウェア > GX Developer
回答
PCタイプを変更するときはすべてのウィンドウ(画面)が読出または書込になっている必要があります。
デバッグ時に複数の画面(デバイス一括モニタ・登録モニタ・デバイステストなど)を開いてその画面の終了を行なわず次の画面(操作)に移ったため,回路編集画面を開いたときまだ裏でモニタ状態になっています。
メニューのウィンドウで並べて表示に切り替えてモニタになっているウィンドウ(画面)を閉 じてからPCタイプ変更を行なってください。
デバッグ時に複数の画面(デバイス一括モニタ・登録モニタ・デバイステストなど)を開いてその画面の終了を行なわず次の画面(操作)に移ったため,回路編集画面を開いたときまだ裏でモニタ状態になっています。
メニューのウィンドウで並べて表示に切り替えてモニタになっているウィンドウ(画面)を閉 じてからPCタイプ変更を行なってください。
- 製品名
- エンジニアリングソフトウェア
- シリーズ
- ソフトウェアパッケージ(GPP機能)