よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
-
/category/show/719?keyword=%E6%8E%A5%E5%9C%B0&search_target=0&site_domain=default&sort=sort_keyword&sort_order=desc低圧配電制御機器(21件)
-
/category/show/720?keyword=%E6%8E%A5%E5%9C%B0&search_target=0&site_domain=default&sort=sort_keyword&sort_order=desc低圧遮断器(13件)
-
配線用遮断器
-
用途別遮断器・特殊環境用遮断器
-
漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
単相3線回路専用遮断器
-
MDUブレーカ
-
UL登録品
-
-
製品について
『 漏電遮断器 』 内を 「 接地 」 で検索した結果
検索対象:
すべての質問と回答
4件中 1 - 4 件を表示
前へ
1 / 1ページ
次へ
-
変圧器二次側の接地は必要です。 変圧器二次側を接地しないと漏電検出できません。 詳細表示
- FAQ番号:38462
- 公開日時:2021/10/08 13:52
-
非接地回路で漏電遮断器や漏電リレーを使用する場合、コンデンサ接地を行います。 コンデンサ容量は定格感度電流の2倍程度の地絡電流が流れるように選定をします。 コンデンサ容量の選定詳細は技術資料集をご参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:12737
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2018/04/18 16:29
-
絶縁トランスの一次側に漏電遮断器を設置し、絶縁トランス二次側を接地した場合、絶縁トランス二次側の漏電は検出できません。 絶縁トランス二次側を漏電検知する場合は絶縁トランスの二次側に漏電遮断器を設置する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:38467
- 公開日時:2021/10/08 13:57
-
電技、内線規程、労働安全衛生規則などで、定格感度電流が決められているものもあります。 これらの適用外個所については、保護目的に合わせ、また負荷機器の保護接地抵抗値により定格感度電流を選定してください。 また、常時漏洩電流が判かっている場合や、漏洩電流が計算できる場合には、不要漏電動作を避けるため、この漏洩電流の10倍 詳細表示
- FAQ番号:12740
- 公開日時:2012/02/24 21:21
4件中 1 - 4 件を表示