よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 漏電リレー 』 内を 「 リレー 」 で検索した結果
-
1995年以降に生産された製品には、アスベストは含有していません。 1994年以前に生産された製品には、アスベストが含有されている製品があります。 アスベスト含有有無にかかわらず、遮断器は産業廃棄物として処理してください。 [補足] アスベストの含有部位は消弧側板や絶縁モールド部品ですが、... 詳細表示
- FAQ番号:37792
- 公開日時:2020/03/27 15:30
- 更新日時:2023/12/25 15:41
-
埋込形の端子は裏面から接続できるよう表面形とは逆方向に取付けされていますが、端子カバー(TC-ZSA)の取付けは可能です。 取付要領は表面形と同じです。 詳細表示
- FAQ番号:12808
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
ZCTの端子に極性はありません。 詳細表示
- FAQ番号:18277
- 公開日時:2014/09/19 10:17
- 更新日時:2022/06/20 13:50
-
ZCTのCT比は1000/1です。 対象機種:ZT15B~ZT100B,ZTA600A~ZTA3200A 詳細表示
- FAQ番号:38045
- 公開日時:2021/03/03 08:46
-
基本的にはインバータの製造メーカ推奨の定格電流、定格感度電流の漏電遮断器を選定してください。 また、漏電遮断器は“高調波・サージ対応形”のご使用を推奨致します。 インバータ製造メーカ推奨の漏電遮断器の定格電流、定格感度電流の記載がない場合は、高調波の影響を考慮して 下記内容で選定してください。 1. ... 詳細表示
- FAQ番号:12738
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/09/24 10:22
-
電技、内線規程、労働安全衛生規則などで、定格感度電流が決められているものもあります。 これらの適用外個所については、保護目的に合わせ、また負荷機器の保護接地抵抗値により定格感度電流を選定してください。 また、常時漏洩電流が判かっている場合や、漏洩電流が計算できる場合には、不要漏電動作を避けるため、この漏洩電流の1... 詳細表示
- FAQ番号:12740
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
定格感度切換装置 つまみの出荷時の設定は、最大値です。 工場出荷時の設定値については、漏電遮断器を設置された際に、不用意な漏電トリップをしないように最大値の設定としています。回路の常時漏洩電流に合わせて設定して使用してください。 一般的に常時漏洩電流の10倍の余裕をもった定格感度電流を推奨しています。ただし、設置... 詳細表示
- FAQ番号:12741
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
時延形の出荷時の定格感度電流切換装置や動作時間切換装置の設定値
時延形の感度電流・動作時間切換装置の調整つまみの出荷時の設定は最大値です。 工場出荷時の設定値については、漏電遮断器を設置された際に、不用意な漏電トリップをしないように、最大値の設定としています。漏電保護協調をとる場合、下位漏電遮断器の定格感度電流や動作時間を考慮した設定で使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:12742
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
地絡電流や漏洩電流があっても漏電トリップしない電流値です。 漏電遮断器のJIS C 8201-2-2では「定格漏電不動作電流I△noとして規定され、定格感度電流I△nの50%の値です。 詳細表示
- FAQ番号:12763
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
場合は、主幹漏電遮断器に低定格感度電流で且つ動作時間は時延形を選択し、分岐漏電遮断器は高定格感度電流で且つ動作時間は高速形を使用します。 例として、主幹漏電遮断器;NV125-SV 125A 100mA 0.45秒、分岐漏電遮断器:NV32-SV 30A 30mA 0.1秒 漏電リレーを使用した場合も上記と同様な選定を 詳細表示
- FAQ番号:12736
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2018/09/26 15:41
35件中 1 - 10 件を表示