ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 計器用変成器 』 内を 「 接続 」 で検索した結果

10件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 1ページ 次へ
  • 分割形零相変流器(CZシリーズ)の試験端子(kt、lt)

    試験端子は、分割形零相変流器(ZCT)の二次側に接続された計測器が正常に動作するか確認するための端子です。 試験端子に電流を流すことで、二次端子に擬似的に漏洩電流を出力します。 擬似漏洩電流は貫通電線がない(一次側が接続されていない)状態でも出力が可能です。 使用方法は次のようになります。 1.入力仕様 詳細表示

    • FAQ番号:20018
    • 公開日時:2018/04/19 14:55
  • 三相3線式/三相4線式の回路で単相用のVTを使用した場合の結線方法

    単相用のVT(計器用変圧器)を使用した場合の結線方法は次のようになります。 相線式 接続図 三相3線式 三相4線式 注1:低圧回路において計器用変圧器の二次側の接地は不要です。 詳細表示

    • FAQ番号:24530
    • 公開日時:2018/12/12 16:24
  • 変流器(CT)の定格負担について

    規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器、電線の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:12881
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 計器用変圧器(VT)の定格負担について

    規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:12882
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • CT二次側の配線長について

    接続電線の長さはCTに接続される計器、継電器、および接続電線の合計負担が定格負担以下となるように決める必要があります。 接続電線の長さは、CTに接続される計器、継電器、および接続電線の合計負担が定格負担を超えないようにして決める必要があります。 接続電線負担の求め方は、計器用変成器カタログP11をご参照ください 詳細表示

    • FAQ番号:12890
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 電力量計と変流器の接続電線について

    線種指定はありません。設備や環境等にあった線種をご利用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:17653
    • 公開日時:2013/08/27 20:21
  • 三相3線回路での計器用変圧器の使用数と電力量計との接続について

    三相3線回路で計器用変圧器(VT)、変流器(CT)と電力量計を組合わせる場合、VTとCTは通常それぞれ2台使用します。VTと電力量計の接続は次のとおりです。 VT1台目の u端子→電力量計のP1端子 v端子→電力量計のP2端子VT2台目の u端子→電力量計のP2端子(1台目と共通にする) v端子→電力量計のP3端子 詳細表示

    • FAQ番号:18204
    • 公開日時:2014/08/11 12:11
  • 検定付電力量計(既設)への他計測器の接続について

    既設の計器用変圧器や変流器の名板には、検定時の使用負担範囲が記載されております。この使用負担範囲内であれば、他の機器を接続しても問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:17665
    • 公開日時:2013/08/28 19:51
  • CTの逆接続

    一次側が逆接続のとき、二次側の接続も逆接続すれば、一次電流と二次電流の位相は正規の状態に戻りますので、正しく計測ができます。 ただし、一次側が逆接続で二次側接続が正しい場合の誤接続は誤計量かつ危険をともないますので、避ける必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12884
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • CW-*LP形変流器の配線について

    写真を参照の上、接続ください。写真掲示 詳細表示

    • FAQ番号:12886
    • 公開日時:2012/03/14 20:00

10件中 1 - 10 件を表示