よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
負荷開閉器・断路器
-
<盤面操作式>断路器
-
<フック棒操作式>負荷開閉器
<電動操作式>負荷開閉器
-
励突抑制開閉器(エネセーバ)
『 負荷開閉器・断路器 』 内を 「 接続 」 で検索した結果
3件中 1 - 3 件を表示
前へ
1 / 1ページ
次へ
-
高圧受電設備規定に、断路器の取付けは「縦に取り付ける場合は、切替断路器を除き、接触子(刃受)を上部とすること。」、「ブレード(断路刃)は、開路した場合に充電部としないよう負荷側に接続すること。」が望ましいと記載されています。 断路器を電源側と負荷側を逆に接続すると、断路性能としては問題ありませんが、ブレード側が充電部 詳細表示
- FAQ番号:13203
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- カテゴリー: 断路器
-
電源側と負荷側を逆接続した場合、充電部がブレード側となり、開極時に電源側の可動ブレードに近づくと危険です。 また、ヒューズ付LBSはヒューズ部が充電部となりますのでヒューズの交換できなくなりますので、通常接続で使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:13215
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- カテゴリー: 屋内用負荷開閉器
-
1A以下での電流開閉性能については、実際の試験で性能確認を行っております。 断路器は、電流開閉をたてまえとしない機器ですが、充電された電路として、ブッシング、母線、接続線、非常に短いケーブルの充電電流のような微小電流は開閉されています これらの電流を実用的には1A以下の電流と考えて、断路器でこの電流を開閉する性能が 詳細表示
- FAQ番号:13201
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- カテゴリー: 断路器
3件中 1 - 3 件を表示