よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
コンデンサ容量は電磁接触器の開閉状態により変化するものではありません 詳細表示
- FAQ番号:12990
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KK-1
-
静電容量計があれば各相の容量をチエックして、各相の結果が定格比−5%〜+15%以内、 且つ各相の不平衡率が108%以内であれば良品と判断できます 詳細表示
- FAQ番号:12991
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KK-1
-
社団法人 日本電気協会発行「変電所等における防火対策方針」(JEAG 5002-2001)に収録されている消防庁殿通達に該当するため、変圧器として使用している場合は危険物関係法令の規制対象にならないと判断できます。しかし、配電用油入変圧器の絶縁油はJIS C 2320(電気絶縁油)1種2号鉱油に分類され、絶縁油単... 詳細表示
- FAQ番号:18389
- 公開日時:2014/12/26 13:30
- カテゴリー: 配電用油入変圧器
-
変圧器の二次側を短絡して、一次側から電圧を上げていくと二次側に電流が流れます。この二次側の電流は、一次側の電流に比例します。二次側で定格電流に達したときの一次電圧を定格一次電圧との百分率で表した値を短絡インピーダンスといいます。JEC 2200、JIS C 4304、およびJIS C 4306では「短絡インピーダ... 詳細表示
- FAQ番号:16112
- 公開日時:2012/08/30 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
定格容量と定格電圧とから算出される線路電流実効値のことです。下記の計算式で算出できます。 詳細表示
- FAQ番号:13022
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一般に低圧電路は変圧器の内部故障または電線の断線等の事故の際に高圧電路との混触を起し、高圧の電気が進入して危険となるおそれがあるため、このような場合の保護の方法として電気設備技術基準では以下のような変圧器の二次端子の接地について既定しています。 (1)高圧または特別高圧から低圧に変圧する変圧器の低圧側の中性点には... 詳細表示
- FAQ番号:13058
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
真空遮断器(VCB)を出し入れする方法は取扱説明書に記載していますので、参照ください。引き出す際の概略の手順は以下となります。真空遮断器(VCB)が“切”状態にあることを確認してください。 ・挿入/引出ハンドルを真空遮断器(VCB)と固定枠に差し込んでください。・インターロックレバーを上に一杯持ち上げてください... 詳細表示
- FAQ番号:17064
- 公開日時:2013/01/31 13:38
- カテゴリー: 真空遮断器
-
一般的な適用方法は以下のとおりですが、保護協調上、適用しやすいものを選定することをおすすめいたします。 超反限時特性:電気機器の過負荷保護に適しています。 MCCBやヒューズなどの保護機器の特性とも合っているので保護協調がとりやすい。 強反限時特性:電気機器の過負荷特性に合っており、配電線の保護や変圧器の保護に適... 詳細表示
- FAQ番号:13107
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
現在のタイトランスの用途は、6kV受電で3kVモーターを運転する場合に限られています。 (タイトランスについて)6kVから3kVに変成する変圧器のことをタイトランス(Tie Transformer)と呼んでいます。昭和30年代の初期まで電力会社の高圧配電網は3kVでありましたが、これを15年計画で逐次6kVに昇圧... 詳細表示
- FAQ番号:13088
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一次・二次両端子間に表れる誘電起電力の方向を表す語で、減極性と加極性があります。 減極性とは下図のように、Uとuが同じ側にあり、両巻線間に誘起される電圧の方向が同じになります。一方加極性は Uとuは対角線上にあり、両巻線間に誘起される電圧の方向は反対になります。国内の変圧器ではJIS, JEC規格を適用し減極性... 詳細表示
- FAQ番号:13064
- 公開日時:2012/09/18 05:45
- カテゴリー: 配電用変圧器
521件中 1 - 10 件を表示