ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 FAセンサ 』 内のFAQ

38件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 4ページ 次へ
  • GOTとシリアル(RS232)接続する方法

    コードリーダ接続ガイド(BCN-P5999-1041)の「4 RS-232接続(GOT)」を参照し、ご対応願います。 GOTに関する制約事項等は、ご使用のGOTマニュアルを参照してください。 詳細表示

  • 輸出時のご注意について

    機種により該当品があります。輸出に当たっては、必ず関係省庁への届出・許可が必要ですのでご注意ください。 詳細表示

  • ダブルクォーテーション(")を使用するときのラダープログラム記述方法

    ラダープログラムでは、ASCIIコード(H22)でダブルクォーテーションを表現します。 以下にコマンド文字列 EV SetStartup("17k_work.job",1) を送信する場合の記述例を示します。 ① H0A0D は ASCII コードで改行「CRLF」を表します。(コマンド文字列+C... 詳細表示

  • レーザ変位センサの測定モードについて

    レーザ変位センサは、一般には、拡散反射モードで使用しますが、鏡面体(金属研磨面)、透明体(ガラス)には正反射を使用します。 拡散反射モードでは、光が全方位に反射されるため、レーザ変位センサを設置する際、出射レーザ光軸と測定したい方向を並行に合わせれば測定できます。 正反射モードでは、光が1方向に反射されるため、レ... 詳細表示

  • ジョブの保存やジョブの読出しに失敗するときの原因と処置

    以下のいずれかの原因が考えられますので、それぞの原因に対する処置を実施願います。 (1) ファイアウォール設定でIn-Sight Explorer for MELSENSORの通信を許可していない。 ➡ビジョンセンサ設定ガイド(BCN-P5999-1016)「3. 接続」を参照し、ファイアウォール設定でIn-... 詳細表示

  • ワーキングディスタンスから視野を求める方法

    ワーキングディスタンスに応じた視野は、使用するレンズの焦点距離およびイメージセンササイズに依存します。 ピント調整により誤差は生じますが、以下の計算式で視野を計算できます。 水平方向の実視野=2×WD×tan(AFOV/2) AFOV=2×tan-1 ( h/2f ) ※WD:ワーキングディスタンス[mm... 詳細表示

  • ブラケット図面のダウンロード方法

    各ブラケット図面はCOGNEX社のWebサイトからダウンロードできます。 ・DM100-UBRK-000 <https://partner.cognex.com/Catalog/public.aspx?code=DM100-UBRK-000> ・DM100-PIVOTM-00 <http... 詳細表示

  • ビジョンセンサが表示されないときの処置

    In-Sight Explorer for MELSENSORで以下の処置を実施願います。 (1)接続状態を更新する。  ・”In-Sight センサまたはエミュレータの選択”画面の「更新」をクリックします。 (2)ビジョンセンサの接続設定を見直す。  1.メニューバーの「システム」→「センサ/デバイスを... 詳細表示

  • 適切なバージョン組合せ

    リリース履歴にバージョンの組み合わせを掲載していますので、リリース履歴をご確認ください。  リリース履歴掲載先 <https://support.cognex.com/ja-jp/downloads/mitsubishi-electric-melsensor/cf-series> 詳細表示

  • ”ステータス”に"設定エラー"と表示されるときの解消方法

    パソコンとコードリーダのIPセグメントが異なるため、設定エラーが表示されている状態です。 DataMan Setup Tool for MELSENSORで以下の手順でコードリーダの接続設定を再設定してください。  1.ホーム[修理_サポート]を選択します。  2.エラーが発生しているコードリーダを選択しま... 詳細表示

38件中 1 - 10 件を表示