よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
駆動機器
-
FREQROL-A800(338件)
FREQROL-F800(261件)
FREQROL-E800(268件)
FREQROL-D800(48件)
FREQROL-A700(349件)
FREQROL-D700(259件)
FREQROL-E700(396件)
FREQROL-F700(293件)
FREQROL-F700P(292件)
FREQROL-F700PJ(249件)
FREQROL-A024(40件)
FREQROL-A100(21件)
FREQROL-A200(32件)
FREQROL-A500(118件)
FREQROL-B(20件)
FREQROL-E500(83件)
FREQROL-F400(2件)
FREQROL-F500(15件)
FREQROL-S500(11件)
FREQROL-U100(16件)
FREQROL-V200(50件)
FREQROL-Z020(1件)
FREQROL-Z024(2件)
FREQROL-Z100(2件)
FREQROL-Z123(2件)
FREQROL-Z200(3件)
FREQROL-Z300(2件)
SC-A(12件)
エンジニアリングソフトウェア(44件)
マグネットモータドライブ(11件)
周辺機器(6件)
オプション(139件)
内蔵オプション(38件)
その他(57件)
『 駆動機器 』 内のFAQ
-
RUNのLEDが速い点滅になることからすると、周波数の設定ができて いないことが考えられます。 Pr.79の運転モードの設定が変わると 起動信号のもらう場所も変わるので、 確定させた方が良いです。 Pr.79の設定を「3」として、周波数の設定を確実に行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:11342
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- カテゴリー: インバータ FREQROL , FREQROL-A700 , FREQROL-E700 , FREQROL-D700 , FREQROL-F700 , FREQROL-F700P , FREQROL-F700PJ
-
◆慣性モーメントとはACサーボで扱う慣性モーメントを『イナーシャ』と呼び、回転体の慣性のことです。T=J X α という力学式があります。この式の意味は トルクT〔N・m〕=慣性モーメントJ〔kg・m2〕 X 角加速度α〔rad/sec2〕 つまり、回転体に回転トルクTをかけたときに回転の難易さを表わすのがJであ... 詳細表示
- FAQ番号:10824
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
Pr.79(運転モード)の設定を「6」にすることで、スイッチオーバーモードとなり、 外部運転中に操作パネルの「PU/EXT」キーを押してPU運転モードに切り換えるとPU運転に変わります。 (外部運転での起動信号(正転/逆転)と周波数設定を引き継ぎします。) PU運転モードから外部運転にも切換ができます。 ... 詳細表示
- FAQ番号:15854
- 公開日時:2012/04/17 11:22
- 更新日時:2025/03/11 14:43
- カテゴリー: インバータ FREQROL , FREQROL-A700 , FREQROL-E700 , FREQROL-D700 , FREQROL-F700 , FREQROL-F700P , FREQROL-F700PJ
-
定格電流とは、モータに定格負荷がかかっているときの電流値です。運転時の電流値が定格電流を超えている場合は、過負荷の可能性があります。過負荷運転を続けると、温度上昇による部材劣化につながりますので、基本的には定格電流以下でご使用ください。 詳細表示
-
アラームE9は主回路電源がOFFの状態でサーボオン指令を与えたときに発生します。主回路をONにしてからサーボオンにしてください。 詳細表示
- FAQ番号:10471
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
絶対位置検出システムを使用しているとき、保持していた絶対位置データが消失するとアラーム25が発生します。また、絶対位置検出システムに設定して初めて電源を入れたときにもアラーム25が発生します。次の点を確認してください。1.サーボアンプからバッテリが外れていないか。→バッテリを正しく取り付けてください。2.バッテリ... 詳細表示
-
位置指令の加速の傾きに対して、モータのトルク出力が不足して、位置が追従できなかった場合などに発生します。対策として次の点を確認してください。 ・加減速時定数が小さすぎる。 →コントローラ指令の加減速時定数設定を大きくしてください。 ・トルク制限値設定が小さい。 →トルク制限の設定値を大きくしてください。 ... 詳細表示
- FAQ番号:10464
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
インバータの過電流遮断のアラーム表示E.OC1、E.OC2、E.OC3は、 インバータの出力電流が定格電流の約200%以上になったときだけ出るのではなく、 主回路素子が過熱状態になったときも表示されます。 この検出保護は加速中・定速中・減速中いずれの場合でも動作し、 それぞれE.OC1、E.OC2、E... 詳細表示
- FAQ番号:11582
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2025/03/11 14:33
- カテゴリー: インバータ FREQROL , FREQROL-A200
-
1ランク上の容量のインバータを使用された場合、注意する点は、ご指摘の通り電子サーマルの設定です。 電子サーマルを、使用するモータの定格電流に設定していただけば、1ランク上のインバータで運転されても、特に支障はございません。 瞬時電流耐量を上げるために1ランク上の容量のインバータを選定することは、よく行われるこ... 詳細表示
- FAQ番号:11054
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2022/09/28 13:27
- カテゴリー: インバータ FREQROL , FREQROL-E500 , FREQROL-E800
-
1.ACLは入力力率約90%、DCLは入力力率約95%のためDCLの方が入力力率の 改善効果があります。DCLの方がACLよりも寸法が小さいこともDCLのメリットです。 2.高調波電流対策においてもDCLの方が低減効果があります。 よって通常はDCLを選択していただければ問題ないと考えますが、 DCLはイン... 詳細表示
- FAQ番号:11147
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- カテゴリー: インバータ FREQROL , オプション
3035件中 1 - 10 件を表示