ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 デマンド監視制御装置 』 内を 「 接続 」 で検索した結果

6件中 1 - 6 件を表示

前へ 1 / 1ページ 次へ
  • E-Energyへの同時接続数

    E-Energyに同時に接続できるのは5クライアント(5画面)までです。ただし、現在デマンド表示画面は1クライアント(1画面)までです。 なお、1つのパソコンでブラウザを2つ起動して表示させると2クライアント(2画面)となります。また、ブラウザのバージョンやネットワーク環境により、同時接続台数(画面数)が少なくなる 詳細表示

    • FAQ番号:19107
    • 公開日時:2015/09/16 18:00
    • 更新日時:2017/09/19 13:01
  • デマンド監視制御装置の複数台接続について

    三菱電機製のデマンド監視制御装置であれば、3台まで接続していただけます。 詳細表示

    • FAQ番号:18464
    • 公開日時:2015/03/13 15:26
  • パルス検出CT方式で時限信号を取り込む方法(E-Energy)

    パルス検出器(PC-11B)を2台使用して接続します。接続方法は次のとおりです。 ※下図の場合、接続可能距離は600mまでとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:19645
    • 公開日時:2017/09/19 08:39
    • 更新日時:2018/02/19 09:32
  • パルス検出CT方式で時限信号を取り込む方法(DM-100CPW)

    次の2通りの接続方法があります。 (1)オプション品のパルス検出CT・ケーブル(DM-PC-**M (**=5~100) )を2台使用して接続する場合 ※接続可能距離は100mまでとなります。 (2)パルス検出器(PC-11B)を2台使用して接続する場合 詳細表示

    • FAQ番号:19654
    • 公開日時:2017/09/25 10:18
  • 使用可能なUSBケーブルについて

    シールド付のUSBケーブル(A-Bタイププラグ)をご使用ください。なお、接続可能品としてELECOM製USB2-FS3があります。接続可能品:接続可能品とは、弊社製品とのインタフェース仕様を満足している製品です。ただし、弊社では検証を実施しておりません。ご使用に際しては、その製品(接続可能品)の仕様(規格)に準拠して 詳細表示

    • FAQ番号:18818
    • 公開日時:2015/07/03 15:52
  • DM-80CSとDM-90CSの違い

    DM-90CSは関西電力(株)殿管内の電力需給用複合計器がコネクタ接続方式の場合の組み合わせ専用品です。そのため、関西電力(株)殿管内以外の場合はDM-80CSをご使用ください。また、関西電力(株)殿管内でも、電力需給用複合計器がパルス検出CT方式の場合はDM-80CSをご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:25207
    • 公開日時:2019/08/02 11:46

6件中 1 - 6 件を表示