ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-D700 』 内を 「 接続 」 で検索した結果

41件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 5ページ 次へ
  • FM端子のメータ接続について

    メータの接続を確認してください。 端子FMとメータのプラス、端子SDとメータのマイナス配線が大丈夫であれば、 Pr.54の設定を「21」基準電圧出力にして、メータが振れているかを確認し、 振れ方が正しくなければPr.C0を読出し、Mダイヤル操作で針の振れを 校正してみてください。 詳細表示

    • FAQ番号:11337
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ブレーキ付モータについて

    接続しても問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:11429
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 端子FMに接続する可動コイル形電流計について

    1mAフルスケールで内部抵抗が300Ω以下であれば可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:11420
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 15:43
  • FR-PA07について

    操作権は接続されたFR-PU07やFR-PA07に移ります。 詳細表示

    • FAQ番号:11399
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ブレーキ抵抗器について

    端子Pと端子PRに接続してください。 (FR-A700-7.5K以下の場合は、端子PR-PX間の短絡片を外してください) 端子P-P1の短絡片は外さないでください。 (端子P-P1の短絡片は、力率改善用DCリアクトルを接続する時 外してください) 詳細表示

    • FAQ番号:11771
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FM端子について

    できません。FM端子に接続されるメータの内部インピーダンスの合計が 300Ω以上になると電流が流せなくなるためです。 内部インピーダンスの合計が300Ω以下になるような物を使用すれば可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:11232
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 速度設定について

    インバータの校正パラメータPr.C2・C3、Pr.125・C4のバイアス、ゲインで それぞれ調整してください。 周波数設定器の配線を、1台目のインバータの端子10、2、5に 接続してください。 接続された端子2、5から2台目のインバータの端子2、5へ 並列に配線をしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:11371
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • MダイヤルとFR-PA02内蔵ボリュームについて

    FR-PA02を接続ケーブルでつなぐとFR-PA02が有効になります。 本体の操作パネルでも一部パラメータの変更は可能です。 内蔵ボリュームは、Pr.146(内蔵ボリューム切替)の設定を「0」にするとFR-PA02のボリュームが 有効になります。 工場出荷時設定はPr.146の設定が「1」なのでボリュームが無効となっ 詳細表示

    • FAQ番号:11235
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-Configuratorの接続ケーブルについて

    規格のミニBコネクタとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:15830
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • FR-PA07について

    長さ50cmのものは用意しておりません。 オプションで用意しているものは長さが1m、3m、5mになります。 (1m:FR-CB201、3m:FR-CB203、5m:FR-CB205) 詳細表示

    • FAQ番号:11739
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

41件中 1 - 10 件を表示