インバータの出力電流(モータ電流)について、60Hz以下では定トルクで使用する場合、電流とトルクは比例すると思います。
60Hz以上は低減トルクになりますが、トルクと電流の関係はどの様になりますか?
(60Hz以上の場合のモータ電流値を知りたいため)
一般的に言うと T(トルク)、K(定数)、V(電圧)、I(電流)、F(周波数)で表すと
T=K×(V/F)×I で表されます。
60Hzまでは(V/F)が一定なので、電流とトルクは比例関係にあります。
60Hzを越えてからは V(電圧)が一定になるので定出力領域となり
トルクを一定にしようとすると F(周波数)に応じて電流を増やしてやる必要があります。
言い換えると60Hzを越えたところからのトルクは、周波数に反比例して低下していくことになります。
(具体的に、60Hzから80Hzに周波数が上昇したときは、(80/60)分だけ
電流を増加させないとトルクが一定になりません。)