1.ACLは入力力率約90%、DCLは入力力率約95%のためDCLの方が入力力率の 改善効果があります。DCLの方がACLよりも寸法が小さいこともDCLのメリットです。 2.高調波電流対策においてもDCLの方が低減効果があります。 よって通常はDCLを選択していただければ問題ないと考えますが、 DCLはイン... 詳細表示
◆サーボの語源は奴隷。『命令に忠実に動くこと』という意味です ラテン語のServus(サーバス:奴隷)が語源といわれ、奴隷は命令(指令)に対し て、忠実に動く(動作)の意から、このような動きができる制御機構を一般にはサ ーボと呼んでいます。 忠実に動作するためには俊敏かつ、精度の良い動きが要求されます... 詳細表示
◆慣性モーメントとはACサーボで扱う慣性モーメントを『イナーシャ』と呼び、回転体の慣性のことです。T=J X α という力学式があります。この式の意味は トルクT〔N・m〕=慣性モーメントJ〔kg・m2〕 X 角加速度α〔rad/sec2〕 つまり、回転体に回転トルクTをかけたときに回転の難易さを表わすのがJであ... 詳細表示
定格電流とは、モータに定格負荷がかかっているときの電流値です。運転時の電流値が定格電流を超えている場合は、過負荷の可能性があります。過負荷運転を続けると、温度上昇による部材劣化につながりますので、基本的には定格電流以下でご使用ください。 詳細表示
アラームE9は主回路電源がOFFの状態でサーボオン指令を与えたときに発生します。主回路をONにしてからサーボオンにしてください。 詳細表示
パルス数・パルス周波数と 位置決め速度・位置決め距離との関係は?
◆モータの回転量は指令パルスの数に比例する。 位置決め運転の信号には、主に『パルス信号』が使用されます。 『モータが1回転するのに必要なパルス数』と『モータが1回転したときの機械 (負荷)側の移動距離』が判れば、所定の距離を移動するのに必要な総パルス数が 求められます。 ... 詳細表示
√3 x V x I ×力率×効率=出力なので、 力率= 出力 / 効率 / (√3 x V x I ) です。 詳細表示
効率=出力/入力=出力/(出力+損失)です。 詳細表示
インバータの過電流遮断のアラーム表示E.OC1、E.OC2、E.OC3は、 インバータの出力電流が定格電流の約200%以上になったときだけ出るのではなく、 主回路素子が過熱状態になったときも表示されます。 この検出保護は加速中・定速中・減速中いずれの場合でも動作し、 それぞれE.OC1、E.OC2、E.OC3を... 詳細表示
・物体がその時の状態を維持しようとする大きさを示す物理量です。 ・慣性モーメントの値が大きいほど、加減速時に大きなエネルギーが必要になります。 ・記号ではJ[×10^(-4)kg/m^2]またはGD2[kgf・m^2]で表されます。 ・サーボモータを選定するとき、負荷の慣性モーメントがサーボモータの慣性モー... 詳細表示
お問い合わせ |
---|