ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 オプション 』 内を 「 接続 」 で検索した結果

23件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 3ページ 次へ
  • FR-BLFの取付位置と効果について

    ノイズ 2.出力側に取り付けた場合の効果   効果大    モータ接続線からの輻射ノイズ    漏れ電流による接地線からの回込みノイズ   効果小    入力側電磁誘導ノイズ 詳細表示

    • FAQ番号:11069
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 14:28
  • ACリアクトルとDCリアクトルの使い分け

    インバータの直流部分に装着するため、DCL接続用の端子(P1端子)が インバータに無いと接続できません。旧型のインバータにはこのP1端子が 無い場合がありますので、この場合はACLを使用する必要があリます。 詳細表示

    • FAQ番号:11147
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ノイズフィルタについて

    「ノイズ対策と高調波対策は別物であり、ノイズ対策を行うには ラインノイズフィルタ(FR-BSF01)を、高調波対策を行うには DCL(FR-BEL)を取り付けて下さい。」と言うことになります。 (両方の併用も可能です。) 以下に、ノイズと高調波の違いについて記載します。 高調波とは基本波の整数倍の周波数をもつも... 詳細表示

    • FAQ番号:11552
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-CV

    高調波抑制のためならば、FR-HCを使用してください。電源回生も可能です。 FR-CVとFR-RCは共に電源回生ユニットになりますが、 その違いは、 FR-CVはインバータ複数台の接続が可能。FR-RCはインバータ1台のみ接続可能。 FR-CVはインバータと同容量で回生トルク100%が可能。 (FR-RCは容量 詳細表示

    • FAQ番号:11056
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 付属のリアクトルや外置きボックスを使用しないとどうなりますか

    高調波の抑制(制御)が正常にできなかったり、ノイズの抑制ができません。 付属のリアクトルや外置きボックスは必ず接続してご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:11543
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-HC2について

    HC2のRSO(コンバータリセット)はINVのRESに接続されているため、HC2のリセットに合わせて INVもリセットを行います。(取説記載の配線図を参照ください) 詳細表示

    • FAQ番号:19292
    • 公開日時:2016/03/31 11:02
  • 短絡片(PR-PX間)について

    PR-PX間の短絡片を外す必要はありません。 PR-PX間の短絡片を外した場合、内蔵ブレーキトランジスタは動作が無効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:20308
    • 公開日時:2018/07/06 14:53
  • 既設のインバータと組合せできますか

    既設のインバータにはFR-HCとの接続端子がないため、組合せできません。 高力率コンバータ対応品をご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:11531
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • DCリアクトルについて

    75K以上のインバータや75kW以上のモータを接続する場合、DCリアクトルを使用するモータ容量にあわせて選定し、必ず設置してください。 詳細表示

    • FAQ番号:17967
    • 公開日時:2014/03/05 17:17
  • SF-PRのSCタイプ(PLG付き)について

    ベクトルモータSF-V5RU接続の時と同様FR-V7CBL5/15/30を使用して下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:19492
    • 公開日時:2016/12/27 18:40

23件中 1 - 10 件を表示