よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
-
MELSEC iQ-RシリーズCPU
電源
ベース
入出力
アナログ
センサ
モーション/位置決め
高速カウンタ/パルス入力/フレキシブル高速I/O制御
情報
ネットワーク
-
MELSEC iQ-FシリーズCPUユニット
I/Oユニット
アナログ
高速カウンタ
モーション・位置決め
ネットワーク・通信
安全制御
オプション
エンジニアリングソフトウェア
-
MELSEC-LシリーズCPU
電源
分岐/増設
入出力
アナログ
シンプルモーション/位置決め
高速カウンタ/フレキシブル高速I/O制御
ネットワーク
-
FX3U
FX3UC
FX3G
FX3GC
FX2N
FX2NC
FX2
FX2C
FX1N
FX1NC
FX1S
FX1
-
MELSEC-QS/WSシリーズ安全シーケンサ
安全コントローラ
-
エンジニアリングソフトウェアソフトウェアパッケージ(GPP機能)
iQ Works
GX Works3
GX Works2
GX Developer
PX Developer
MX Component
MX Sheet
MX Component for iOS/Android
iQ AppPortal
FieldDeviceConfigurator
GX LogViewer
GX VideoViewer
その他ソフトウェア
-
ネットワーク関連製品CC-Link IE TSN
CC-Link IE Control
CC-Link IE Field
CC-Link IE Field Basic
CC-Link
CC-Link Safety
CC-Link/LT
Ethernet
SSCNET
MELSECNET/H
MELSECNET/10
MELSECNET(2)/B
MELSECNET/MINI-S3
MODBUS
シリアルコミュニケーション
FL-net
-
リニューアル製品A/QnA/AnS/QnASからQシリーズ
AnS/QnASからLシリーズ
ネットワークユニット
プログラム関連
その他(FAグッズ/技術資料)
『 シーケンサ MELSEC 』 内を 「 接地 」 で検索した結果
-
通信の信頼性を確保するための機能接地です。 詳細表示
- FAQ番号:14066
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
安全上接地をお願いします。ただし不完全な盤内共通接地や 強電系との共通接地などを行ったばあい、製品の誤動作や 故障の原因となります。 詳細表示
- FAQ番号:12117
- 公開日時:2012/02/23 23:04
- カテゴリー: MELSEC-Fシリーズ
-
《答え》 1.LGはライン・フィルタグランド(AC電源用)です。 2 2mm 以上の電線を用い,50m以内で単独に接地します。 (第3種接地,抵抗100Ω以下) 単独で接地できないときは接地しない方がよい場合があります。 2.FGはフレームグランド(5V,24V等のノイズ 詳細表示
- FAQ番号:14389
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
両方とも接地する必要があります。 LG 端子とFG 端子は可能な限り太く短い接地線(2平方ミリメートル)で短絡し,必ず接地してください。 詳細表示
- FAQ番号:14828
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 電源
-
MELSECNET/MINIデータリンクでシールド付ケーブルを接続するときのシールド線の接地処理
MELSECNET/MINIデータリンクのシールド線の接地処理は,2点接地で行 って下さい。 《備考》 MELSECNET/BおよびMELSEC I/OLINKのシールド付ケーブルの 接地についても,両端の2点接地を行って下さい。 詳細表示
- FAQ番号:14299
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
下記の事項に注意してください。 1.入力線と出力線は分離した配線ルートとしてください。 2.入出力信号線は高電圧,大電流の主回路線とは100mm以上離して布線してくだ さい。 3.主回路や動力線と分離できないときは,一括シールドのケーブルを使用し,シーケ ンサ側で接地してください。但し 詳細表示
- FAQ番号:14277
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: その他全般(規格、海外サービスなど)
-
2平方ミリメートル以上の電線を用いて、D種接地(接地抵抗:100Ω以下)を施してください。 詳細表示
- FAQ番号:17539
- 公開日時:2013/07/13 17:00
- カテゴリー: MELSEC-Fシリーズ
-
FGは各局で接地してください。SLDとFGは内部で短絡しています。 詳細表示
- FAQ番号:16831
- 公開日時:2013/01/09 12:40
- カテゴリー: ネットワーク
-
装置クラスとは、感電保護の手段を規定するものです。Class I 装置は、保護接地端子を接地することで感電に対する保護を達成する装置です。 詳細表示
- FAQ番号:16554
- 公開日時:2012/11/26 09:39
- カテゴリー: C言語CPU
-
の二重化)にしてください。 ・接地端子LG、FGは必ずD種接地(第三種接地)以上で接地してください。 ・Q64RPに対して電源を供給する場合には、電源容量の十分大きい供給電源を選定してください。 (目安として、2倍以上を推奨します。) 電源容量の小さい供給電源を選定した場合には、AC200V系の電源投入時に 詳細表示
- FAQ番号:14175
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 電源
13件中 1 - 10 件を表示