ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

高圧配電制御機器

  • 配電用変圧器
    配電用油入変圧器
  • 進相コンデンサ設備
    高圧進相
    直列リアクトル
    低圧進相
    放電コイル
    特定用途コンデンサ
    進相コンデンサ設備
  • 電力ヒューズ
    限流ヒューズ
  • 負荷開閉器・断路器
    断路器
    屋内用負荷開閉器
    励突抑制開閉器(エネセーバ)

『 高圧配電制御機器 』 内を 「 リレー 」 で検索した結果

63件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 7ページ 次へ
  • 多機能リレー(P1100、P1200、P1200、P2200、P1400D)について

    多機能リレーは弊社の製品ですが、弊社の配電盤に搭載されているか、もしくは 他社の配電盤に搭載されているかで、窓口が異なります。 設備を納入した代理店、または弊社の営業担当へお問い合わせをお願いします。 この時、多機能リレーの製造番号も併せてご連絡いただくよう、お願いします。 お客 詳細表示

  • 複合保護リレーMSRシリーズ(MSR-2,MSR-3,MSR-3R)についての問い合わせ

    (1)お問い合わせの製品は、一般的に弊社の配電盤に搭載して納入しており 単品販売していないためFAサイトには掲載していません。 (2)対象機器納入時の代理店または弊社営業経由でご請求いただくようお願いします。 設備の試験/点検で取扱説明書がご必要の場合は、試験/点検を依頼... 詳細表示

  • 保護機能試験用のケーブルが欲しい

    出力信号用のケーブル(形名M-CN3)で確認できます。 MP11Aを取り扱う代理店までお問い合わせください。 詳細表示

  • 型番(4桁数字)の違いについて

    マルチリレー液晶仕様変更のお知らせ」 (文書番号 JNEE-SL-0271) をご覧ください。 詳細表示

  • (リレー)ロック解除時間

    リレーロックD/I機能を利用(DI端子へ電圧を印加)している間、保護機能を不使用(ロック)となります。 「(リレー)ロック解除時間」とは、DI端子への電圧印加解除後、保護要素の不使用(ロック)が解除されるまでの時間を任意に整定する機能です。 詳細表示

    • FAQ番号:24470
    • 公開日時:2018/11/26 18:50
    • カテゴリー: 機種共通
  • 実効値と波高値

    実効値を使用しています。 計測、保護共に入力された電流や電圧信号を実効値に変換し、この実効値を使用して計測の表示や保護の動作判定を行います。 詳細表示

  • 変換ケーブル(形名:M-TR1)は必要か

    MP11で使用していたケーブル(K-CN2、K-CN3)を流用する場合に、変換ケーブル(M-TR1)を使用します。 K-CN2およびK-CN3を取り外し、MP11Aのケーブル(M-CN2,M-CN3)に張り替える場合、M-TR1は不要です。 既設がMP11Aの場合、コネクタ形状は同じのため、M... 詳細表示

  • 電力量が増加しない

    MP11Aは電流の計測値が定格の0.4%より小さい場合、電流の計測値を0Aと表示します。 この時、電力の値も0kWとなるため、電力量の値も増加しません。 設備が運転を開始し、電流が定格の0.4%より大きくなると、電力量を計測するようになります。 詳細表示

  • 逆潮における保護機能の動作

    MP11Aの保護要素は、電流や電圧の絶対値で動作の判定を行っています。 従って、逆潮の状態であっても電流や電圧の絶対値が整定を越えると、保護機能が動作(トリップ)します。 地絡方向(67)については地絡電圧と地絡電流の大きさに加えて、それぞれの位相により検出します。 逆潮または受電の状態... 詳細表示

  • MP11Aから遮断器の投入/開放操作を行っても遮断器が動作しない

    遮断器のグリースが固化・固渋している状態で、MP11Aから遮断器の操作を行うと、 MP11Aの接点が溶着することがあります。下の【接点溶着までの流れ】を参照ください。 一度接点が溶着すると、復旧することはできません。またMP11Aの基板も焼損していることが多く、 修理も困難です。 ... 詳細表示

63件中 1 - 10 件を表示