• FAQ番号 : 14547
  • 公開日時 : 2012/03/28 21:15
  • 更新日時 : 2024/07/05 10:37
  • 印刷

デバイスの桁指定の「K4」指定について

CC-Linkのバッファメモリからの読み込みで、「FROM H20 H134 K4X100 K1」という回路を書いたのですが、
読み込み先指定の「K4X100」の「K4」がよく分かりません。
カテゴリー : 

回答

「K4」とは、シーケンサのビットデバイスをBCD(1桁を1/2/4/8の4ビットで表す数値)とみなしたときの桁数を意味します。
したがって、「4*Kn=指定ビット数」となります。
桁指定はK1からK8まで指定できますので、'Kn M0・Kn X100'と指定したときの範囲は次のようになります。
 
Mn:10進デバイス、Xm:16進デバイス
 
K1:4*1( 4ビット) M0~M3:X100~X103
K2:4*2( 8ビット) M0~M7:X100~X107
K3:4*3(12ビット) M0~M11:X100~X10B
K4:4*4(16ビット) M0~M15:X100~X10F
K5:4*5(20ビット) M0~M19:X100~X113
K6:4*6(24ビット) M0~M23:X100~X117
K7:4*7(28ビット) M0~M27:X100~X11B
K8:4*8(32ビット) M0~M31:X100~X11F
製品名
シーケンサ
シリーズ
CPU