よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC-Qシリーズ > 検索結果
製品について
MELSEC-Qシリーズ
-
電源
-
ベース
-
アナログ
-
シンプルモーション/位置決め
-
高速カウンタ/パルス入力
-
CC-Link IE Control(1件)
CC-Link IE Field
MELSECNET/H(1件)
CC-Link
MELSECNET(Ⅱ)(/B)
MODBUS
FL-net(OPCN-2)
-
オプション
『 MELSEC-Qシリーズ 』 内を 「 リレー 」 で検索した結果
-
メモリコピー機能により、コピーすることができます。 メモリコピーの実行方法として、以下があります。 ・GX Developerのメモリコピー機能による方法 ・特殊リレーと特殊レジスタによる方法 詳細操作につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QnPRHCPUユーザーズマニュアル(二重化システム編) 5.7 詳細表示
- FAQ番号:14195
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
系切替えが行われると、新制御系CPUの特殊リレーSM1518が系切替え後1スキャンONしますので、これをプログラムで検出するようにして下さい。 また、系切替え要因が特殊レジスタのSD1588に格納されます。 ※詳細は「QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編)」を参照ください 詳細表示
- FAQ番号:16093
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
MELSECNET/HリモートI/O局のエラー解除方法について
要因を解消します。 2)リモートI/Oユニットの特殊レジスタSD50に解除したいエラーコードを格納します。 3)リモートI/Oユニットの特殊リレーSM50をOFF→ONします。 4)リモートI/Oユニットの対象エラーが解除されます。 (2)リモートマスタ局側の操作 1)CPUユニットの特殊レジスタSD50に解除 詳細表示
- FAQ番号:14200
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET/H
-
て使用できるデバイスは以下となります。 ・内部リレー(M) ・エッジリレー(V) ・タイマ(T、ST) ・カウンタ(C) ・データレジスタ(D) ・インデックスレジスタ(Z)(2) ローカルデバイスを格納するドライブとファイル名の設定は、GX Works2のプロジェクトウィンドウ → [パラメータ 詳細表示
- FAQ番号:14751
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
-
(1)自系CPUユニットのエラー解除 自系CPUユニットのエラー解除は、特殊リレーのSM50と特殊レジスタのSD50により行います。 1)エラーの要因を解消します。 2)特殊レジスタSD50に解除するエラーコードを格納します。 3)特殊リレーSM50をOFF→ONします。 4)対象のエラー 詳細表示
- FAQ番号:14196
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
以下の特殊リレー/特殊レジスタで、二重化電源ユニットの状態を監視できます。 ・特殊リレー ・SM1780:電源OFF検出フラグ ・SM1781:電源故障検出フラグ ・SM1782:電源1用瞬停検出フラグ ・SM1783:電源2用瞬停検出フラグ ・特殊レジスタ ・SD1780:電源OFF検出状態 ・SD 詳細表示
- FAQ番号:14173
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
バッテリ低下を特殊リレーSM52で検出することで、アラームを発生させることができます。 SM52を監視し、制御系CPUのSM52がONとなった時にアラームを発生させるプログラムを作成してください。 詳細表示
- FAQ番号:16089
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
プログラムで行うことができます。 ・A系とB系は、特殊リレーの「SM1511」(A系判別フラグ)と「SM1512」(B系判別フラグ)のON/OFFで確認できます。(図1参照) ・制御系と待機系は、特殊リレーの「SM1515」(制御系判別フラグ)と「SM1516」(待機系判別フラグ)のON/OFFで確認できます。(図 詳細表示
- FAQ番号:14164
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
他系のCPU情報は、特殊リレーSM1600からSM1649、特殊レジスタSD1600からSD1690をモニタすることで確認できます。 特殊リレー、特殊レジスタ詳細につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編) 付2および付3 詳細表示
- FAQ番号:14202
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
A1SJ71UC24からQJ71C24Nに置換え時のMCプロトコルについて
リレー(L)およびステップリレー(S)・ファイルレジスタ(R) 詳細表示
- FAQ番号:16773
- 公開日時:2013/01/08 19:55
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
16件中 1 - 10 件を表示