製品について
>
ロボット
>
産業用・協働ロボット MELFA
>
MELFA FRシリーズ
>
安全プラグを自作の安全BOXに接続して教示作業を行う方法
一覧へ戻る
FAQ番号 : 12095
公開日時 : 2012/03/14 19:52
更新日時 : 2023/07/19 14:27
印刷
安全プラグを自作の安全BOXに接続して教示作業を行う方法
安全柵を設け、柵を開けたときに安全プラグを自作の安全BOXに接続すると教示作業を行えるようにしたい。
カテゴリー :
製品について
>
ロボット
>
産業用・協働ロボット MELFA
>
MELFA FRシリーズ
製品について
>
ロボット
>
産業用・協働ロボット MELFA
>
MELFA CRシリーズ
製品について
>
ロボット
>
産業用・協働ロボット MELFA
>
MELFA ASSISTAシリーズ
製品について
>
ロボット
>
産業用・協働ロボット MELFA
>
MELFA Fシリーズ
製品について
>
ロボット
>
産業用・協働ロボット MELFA
>
その他のシリーズ
回答
ドアスイッチ入力信号を使用すれば、安全柵を開けた状態でも、ティーチングボックスによる操作のみ可能となります。
安全プラグを挿さないとサーボONできないようにするには、安全プラグを非常停止またはイネーブリングデバイスにつなぎます。
※各機種の標準仕様書 「6.1.7 安全対策例 配線例3」に安全対策例を記載しておりますので、こちらの図を参照して安全対策を構築してください。
製品名
産業用ロボット、協働ロボット
製品分類
安全
シリーズ
FRシリーズ, CRシリーズ, ASSISTAシリーズ, Fシリーズ, その他