よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
配電用変圧器
『 配電用変圧器 』 内のFAQ
-
変圧器の代表的な特殊結線を以下に示します。 下記の電圧は一例となっております。 詳細表示
- FAQ番号:18611
- 公開日時:2015/03/30 16:00
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一般の変圧器は一次コイルと二次コイルが別な絶縁変圧器ですが、単巻変圧器は一次と二次コイルを共通して使用するようにしたものです。配電用変圧器としてはほとんど使用されません。 詳細表示
- FAQ番号:13067
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
変圧器に電源を投入する時、大きな励磁突入電流が流れ変圧器コイルに大きな電磁力が発生し変圧器にストレスを与えます。また、この励磁突入電流により配線経路の電圧降下など周囲にも影響を与えますので、頻繁な入切は推奨できません。しかし、励磁突入電流を抑制できる高圧交流負荷開閉器(エネセーバ)を使用すると変圧器の頻繁な入切が... 詳細表示
- FAQ番号:13063
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
変圧器のインピーダンスのため負荷電流の大小により二次端子電圧が変化します。この負荷の大小によって二次端子電圧が変化する割合を示します。 詳細表示
- FAQ番号:13034
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
インピーダンスによる内部電圧降下のためです。内部電圧降下は負荷電流が大きいほど大きく、一般に負荷の力率が低いほど大きくなり、この低下の度合を表したものが電圧変動率です。 詳細表示
- FAQ番号:13035
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
無負荷で運転して使用し、指定された一定短時間で使用するとき、指定された温度上昇限度を越えない定格のことです。 詳細表示
- FAQ番号:13026
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
単相変圧器の標準結線は「単三専用」です。動力負荷、電灯負荷を共用する場合が多いため、同時電圧使用可能としています。 三相変圧器の標準結線は次のとおりです。 (二次電圧210V)容量 50kVA以下 ― Yy0容量 75~500kVA ― Yd1容量 750~2,000kVA― Dd0 (二次電圧 50Hz・... 詳細表示
- FAQ番号:16195
- 公開日時:2015/03/18 00:00
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
CC形は一次、二次共ケーブル接続に適したもので、CB型は一次側をケーブル、二次側をバスダクト接続に適した構造としたものです。 詳細表示
- FAQ番号:13012
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用油入変圧器
-
巻線部分をモールドにすることにより、従来のワニス含浸型乾式変圧器に比べ耐湿性、対じん性に優れています。 三菱モールド変圧器の絶縁はF種で、モールド材として難燃性材料を使用していますので、絶縁性・難燃性に優れ、防災・信頼性を要求される分野で幅広く適用できます。 詳細表示
- FAQ番号:15910
- 公開日時:2012/06/01 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
ブッシング部分全体を覆うようにした、端子箱付変圧器が適します。 ブッシングがい管やケーブル端末部分の表面に塵埃が付着することにより、表面せん絡が発生します。端子箱付変圧器であれば塵埃からの保護と同時に、充電部が外部に露出しなくなるため感電防止にも効果があります。 詳細表示
- FAQ番号:13043
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
127件中 101 - 110 件を表示