よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
配電用変圧器
『 配電用変圧器 』 内のFAQ
-
スコット結線変圧器は、非常用三相発電機から非常用照明等の単相負荷をバランスよくとる場合等に使用されます。 一般的に非常用発電機は三相を平衡させて使用する必要があります。三相電力から単相負荷をバランスよくとる場合、単純には同一負荷となるような単相3回路を接続する必要がありますが、スコット結線変圧器を使用すれば、二... 詳細表示
- FAQ番号:18425
- 公開日時:2014/12/26 13:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
変圧器の電圧表示のうち「F」が付いた電圧は「全容量タップ」です。変圧器が規定された温度上昇限度を越えることなく、定格容量で使用できるタップのことです。「R」が付いた電圧は「定格タップ」で、全容量タップの中でも名板や試験成績表に記入する基準になるタップです。 「F」も「R」も付かない電圧は「低減容量タップ」で、定... 詳細表示
- FAQ番号:16018
- 公開日時:2012/08/08 17:11
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
逆V結線は三相電源より単相1回路をとる方法です。 (1) Iu1 = 2Iv1 = 2Iw1 となります。(2) また同一容量とした場合、図1 と 図2を比較すると、Iu1 = 1.15Iu2Iv1 = Iw1 = 0.577Iv2 となります。 したがって、単相変圧器を使用する場合に比べて逆V結線変圧器... 詳細表示
- FAQ番号:16111
- 公開日時:2012/08/27 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
4線、7線とは配線する本数が4本、または7本を意味します。いずれも灯動共用を目的とした配線で、比較的小容量の変圧器に採用されます。 詳細表示
- FAQ番号:13073
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
単相変圧器の結線については下表のとおりです。三菱単相変圧器の標準結線は単三専用です。 詳細表示
- FAQ番号:13065
- 公開日時:2015/03/18 00:00
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
変圧器の効率は出力の入力に対する比で求められます。 ほとんどの機種で96%以上と電気機器のなかでは最も高効率ですが、扱う電力の大きさから効率の向上による省エネルギー効果も大きくなるため、変圧器の省エネ化が進められています。 計算例 単相75kVA、無負荷損 135W、負荷損 920W の変圧器の 80%負... 詳細表示
- FAQ番号:15912
- 公開日時:2012/08/23 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
結線方式は星型結線(Y結線)と、三角形結線(Δ結線)の2種類があります。変圧器の高圧側および低圧側でそれぞれを組み合わせると2×2 =4種類となります。 詳細表示
- FAQ番号:13066
- 公開日時:2015/03/24 00:00
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
タップとは何ですか また、タップ切換は何のために行うのですか
タップとは、変圧器の変圧比を換えるためのものです。一般的に配電用変圧器にはタップが設けられております。日本国内の系統電圧は公称6600Vですが、変電所からの距離に応じて抵抗が変わりますので、電圧の降下具合が変わり、場所によって受電電圧の変動が発生します。タップ切換は、受電電圧の変動に対応するために行います。 詳細表示
- FAQ番号:18423
- 公開日時:2014/12/26 13:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一次巻線と二次巻線が絶縁されている変圧器のことで、一般の変圧器はすべて絶縁変圧器です。それ以外として単巻変圧器があり、一次巻線と二次巻線を共用している非絶縁変圧器です。 詳細表示
- FAQ番号:13086
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一次・二次両端子間に表れる誘電起電力の方向を表す語で、減極性と加極性があります。 減極性とは下図のように、Uとuが同じ側にあり、両巻線間に誘起される電圧の方向が同じになります。一方加極性は Uとuは対角線上にあり、両巻線間に誘起される電圧の方向は反対になります。国内の変圧器ではJIS, JEC規格を適用し減極性... 詳細表示
- FAQ番号:13064
- 公開日時:2012/09/18 05:45
- カテゴリー: 配電用変圧器
127件中 111 - 120 件を表示