よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
制御機器
-
MELSEC iQ-Rシリーズ
MELSEC iQ-Fシリーズ
MELSEC-Qシリーズ(1件)
MELSEC-Lシリーズ
Qシリーズモーションコントローラ(4件)
Qシリーズシンプルモーションユニット/位置決めユニット(2件)
Lシリーズシンプルモーションユニット(2件)
エンジニアリングソフトウェア(2件)
その他(18件)
『 制御機器 』 内を 「 接続 」 で検索した結果
-
安全インタロック状態をラダーで解除するには?【添付ファイルあり】
→ONさせることでインタロック状態を解除できます。安全リモート局が2枚目のCC-Link Safetyマスタユニットに接続されている場合は、特殊レジスタSD1276~SD1279 にて解除要求を行ってください。(2) CC-Link IE フィールドネットワークの安全局インタロック解除を行う場合【添付ファイルあり】このとき 詳細表示
- FAQ番号:17900
- 公開日時:2014/12/19 16:17
- カテゴリー: 安全ネットワーク
-
Windows 7/8/8.1でUSBドライバのインストール方法について
Windows 7/8/8.1でUSBドライバのインストール方法は、下記の手順を参照願います。(1) パソコンとシーケンサCPUをUSBケーブルで接続すると下記画面が表示されます。 ※Windows 8/8.1では、「デバイス ドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」の ポップアップは表示さ 詳細表示
- FAQ番号:13636
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Works2
-
おいて,そのブロック全体での導通状態。 (4)先頭の命令から,表示しているブロックまでの導通状態。 《注意事項》 プログラミングユニットを接続しているシーケンサCPUがA0J2CPU,A3HC PU,AnACPUのときは,命令の導通状態をチェックすることができません。 《備考》 命令の 詳細表示
-
Safety上に接続できるユニット ・安全リモートI/O局(QS0J65BTB2-12DT, QS0J65BTS2-8D, QS0J65BTS2-4T) ・一般リモートI/O局, 一般リモートデバイス局 ※1 安全シーケンサ同士で通信を行なうために、CC-Link IE フィールドネットワーク マスタ・ローカルユニット(安全 詳細表示
- FAQ番号:17364
- 公開日時:2013/05/08 20:48
- カテゴリー: 安全シーケンサ
-
GX Works3でCPUユニットとUSB通信を行う方法について
CPUユニットとUSB通信を行うには,USBドライバのインストールが必要です。 インストール手順を下記に示します。 1.パソコンとCPUユニットをUSBケーブルで接続し,シーケンサの電源を入れてください。 2.Windowsのデバイスマネージャーで"不明なデバイス"を右クリックして"ドライバーの更新"をクリックします 詳細表示
- FAQ番号:18255
- 公開日時:2014/09/12 16:23
- カテゴリー: GX Works3
-
計算機からの自動運転を行うモードです。上位計算機から設定してSV設定値を出力します。フェースプレートからSV設定値の変更はできません。 (6)カスケードダイレクト(CASCADE DIRECT)モード (M_2PIDH_、M_2PIDH_T_のみ) カスケード接続時に1次ループの出力値を2次ループの出力値として直接 詳細表示
- FAQ番号:13529
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
-
-60から180℃ ±0.4℃(周囲温度25±5℃)、±1.2℃(周囲温度0~55℃) 上記測定レンジ外の値が測温抵抗体より入力された場合は、測定レンジの最大値/最小値として扱われます。 測温抵抗体を接続した場合の精度は,Q68RD3-G の変換精度と使用する測温抵抗体の許容差 の和となります。 精度の 詳細表示
- FAQ番号:13843
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- 更新日時:2025/03/17 09:41
- カテゴリー: アナログ
-
MESインタフェースユニットの通信アクションのレスポンスが遅い
」設定を外すことでレスポンスが改善される場合があります。 ・DB接続サービスの「アクセスログを出力する」設定を外すことでレスポンスが改善される場合があります。 詳細表示
- FAQ番号:13972
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MESインターフェース
-
が解除されます。 (2)制御系CPUユニットによる待機系CPUユニットのエラー解除 制御系CPUユニットのユーザプログラムによる待機系CPUユニットのエラー解除は、特殊リレーのSM1649と特殊レジスタのSD1649で行います。 また、制御系CPUユニットに接続しているGX Developerにより待機系 詳細表示
- FAQ番号:14196
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
A2CCPUリモートI/Oユニット使用時のリモートターミナル設定(総局数、モード)
総局数とモードです。 《補足説明》 (1)総局数:A2CCPUに接続されているリモートI/Oユニットの最終局番を設 定する。 設定範囲は、1-64 (2)モード:下記の1つを選択する ・オンライン自動複列有 ・オンライン自動複列無 ・オンライン異常発生時送信停止 詳細表示
- FAQ番号:14250
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: A2C
426件中 1 - 10 件を表示