ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 GX Works3 』 内のFAQ

24件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 3ページ 次へ
  • GX Works3とGX Works2の違いについて

    GX Works3は、グラフィカルで直感的な操作性と、ユニット構成図、ユニットラベル・ユニットFBの活用による、「選ぶ」だけの簡単プログラミングを実現します。これにより、プログラミング工数がGX Works2と比べて60%の工数を実現しています。(プログラム新規開発時に、GX Works2とGX Works3を使... 詳細表示

    • FAQ番号:18224
    • 公開日時:2014/08/26 19:38
  • GX Works3のWindows 10へのインストール

    【対応バージョン】 GX Works3 Ver.1.025B 以降でWindows 10に対応しています。 【バージョンの確認方法】 ・GX Works3の[ヘルプ] -> [バージョン情報]から確認できます。 ・製品版のメディアのDATEで確認できます。  GX Works3 : 1605A... 詳細表示

    • FAQ番号:19744
    • 公開日時:2017/11/22 13:10
  • GX Works3のラベルに割付けられたデバイスの確認方法について

    GX Works3とMELSEC iQ-Rシリーズでは、実デバイスをローカルラベルの自動割付デバイスとして使用しません。ローカルラベルは「デバイス/ラベルメモリ」内の「ラベルエリア」を使用しますので、GX Works2のようにデバイスを意識する必要はありません。 <ラベルエリアの設定>[ナビゲーションウィンドウ]... 詳細表示

    • FAQ番号:18227
    • 公開日時:2014/08/28 15:40
  • GX Works3でスキャンタイムを確認する方法について

    実行中のプログラムの処理時間、スキャンタイムは、「プログラム一覧モニタ」で確認できます。<プログラム一覧モニタの表示箇所>[オンライン]→[モニタ]→[プログラム一覧モニタ] 詳細表示

    • FAQ番号:18256
    • 公開日時:2014/09/05 16:29
  • GX Works3インストール時に、GX Works2をアンインストールするべきか

    GX Works3インストール時に、GX Works2のアンインストールは必要はありません。GX Works2インストール済みのまま、GX Works3をインストールできます。 詳細表示

    • FAQ番号:18250
    • 公開日時:2014/09/05 15:29
  • GX Works3の同梱ソフトウェアについて

    GX Works3にGX Works2とGX Developerは同梱されています。 GX Works3をインストール時に、GX Works2とGX Developerを同時にインストールする/しないの 選択が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:18251
    • 公開日時:2014/09/05 15:29
  • GX Works3のPCパラメータのI/O割付設定について

    GX Works2の「PCパラメータ」は、GX Works3では「パラメータ」になります。 「ユニット構成図」または、「システムパラメータ」から設定できます。<ユニット構成図からの設定箇所>[ナビゲーションウィンドウ] → [プロジェクト] → [ユニット構成図]<システムパラメータからの設定箇... 詳細表示

    • FAQ番号:18238
    • 公開日時:2014/08/28 19:13
  • GX Works3の対応OS

    GX Works3は、下記のOSに対応しています。(2016年5月時点) ・Microsoft Windows 10 ・Microsoft Windows 8.1 ・Microsoft Windows 8 ・Microsoft Windows 7 ・Microsoft Windows Vista... 詳細表示

    • FAQ番号:18240
    • 公開日時:2014/09/01 17:34
    • 更新日時:2017/11/21 16:00
  • GX Works3でネットワークパラメータを設定画面の表示方法

    GX Works3では、GX Works2の「ネットワークパラメータ」に該当する項目が、「ネットワークユニット」の「ユニットパラメータ」となっています。下記の操作で設定画面が表示できます。<パラメータの設定箇所>[ナビゲーションウィンドウ] → [パラメータ] → [ユニット情報]→ [ネットワークユニット] →... 詳細表示

    • FAQ番号:18228
    • 公開日時:2014/09/02 18:11
  • GX Works3でデバイスコメントの表示言語を切換えたい

    複数コメント表示設定で、設定したいデバイスコメントのコメントタイトルを設定できます。<複数コメント表示の設定箇所>[表示]→[複数コメント表示設定]<操作手順> (1) 「複数コメント表示を有効にする」にチェックする。 (2) 「利用可能」にチェックし、コメントタイトルを入力する。 (3) 「表示対象」でプログラ... 詳細表示

    • FAQ番号:18254
    • 公開日時:2014/09/05 16:30

24件中 1 - 10 件を表示