よくあるご質問
(FAQ)



- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC-Qシリーズ > アナログ
製品について
製品について
『 アナログ 』 内のFAQ
-
ユーザレンジ設定の最大分解能は変わりません。(図1参照) 図1 詳細表示
- FAQ番号:14080
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
変換速度は、10ms/2チャンネルとなります。 詳細表示
- FAQ番号:13825
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
Q68TD-G-H01、Q68TD-G-H02の変換速度について
Q68TD-G-H01の変換速度は、320ms/8チャンネルとなります。 Q68TD-G-H02の変換速度は、320ms/8チャンネルとなります。 ※変換速度は,入力温度が変化してからバッファメモリの温度測定値が更新されるまでの最大時間です。 詳細表示
- FAQ番号:13831
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
・指示精度 ・周囲温度25±5℃ フルスケール×(±0.3%) ・周囲温度0~55℃ フルスケール×(±0.7%) ・冷接点温度補償精度(周囲温度0~55℃) ・温度測定値(PV):-100℃以上 ±1.0℃以内 ・温度測定値(PV):-150℃から-100℃ ±2.0... 詳細表示
- FAQ番号:13845
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
変換速度は、サンプリング周期×3となります。 (サンプリング周期:20ms/チャンネル) ※熱電対入力値/微小電圧入力値を温度測定値/微小電圧変換値に変換し,バッファメモリに格納するまでの時間です。 変換速度は,サンプリング処理時に発生する遅れ時間です。 平均処理時には関係ありません。 例)2チャンネルを... 詳細表示
- FAQ番号:13830
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
変換速度は、320ms/8チャンネルとなります。 ※変換速度は,サンプリング処理の場合に温度測定値がバッファメモリに格納されるまでの時間です。 変換許可チャンネル数に関係なく,全チャンネル一括で 320ms ごとに温度測定値をバッファメモリに格納します。 詳細表示
- FAQ番号:13828
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
(1)サンプリング処理の場合 サンプリング周期=使用チャンネル数×10 (ms) (2)時間平均の場合 処理回数=設定時間÷(使用チャンネル数×10) (回) (3)回数平均の場合 処理時間=設定回数×(使用チャンネル数×10) (ms) (4)移動平均の場合 サンプリング時間ごと 詳細表示
- FAQ番号:14079
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
次の項目を確認してください。 ・外部供給電源DC24Vが供給されているか。 ・アナログ信号線のはずれ、断線などの異常はないか。 ・CPUユニットがSTOP状態になっていないか。 ・オフセット・ゲイン設定は正しいか。 ・出力レンジ設定は正しいか。 ・分解能モードの設定は正しいか。 ・出力したいチャンネルのD/A変換... 詳細表示
- FAQ番号:13659
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
サンプリング周期は、25ms/2チャンネルとなります。 ※使用チャンネル数に関係なく一定 詳細表示
- FAQ番号:13834
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
変換速度は、10ms/4チャンネルとなります。 詳細表示
- FAQ番号:13821
- 公開日時:2012/03/28 21:15
40件中 1 - 10 件を表示