ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 無停電電源装置(5kVA以下) 』 内のFAQ

156件中 41 - 50 件を表示

前へ 5 / 16ページ 次へ
  • 他社製UPS管理ソフトウェアの使用可否について

    UPSをコントロールするための通信のプロトコルが違うため使用出来ません。同様に、弊社製のUPS管理キット「FREQSHIP」も他社のUPSの管理用には使用出来ません。 詳細表示

    • FAQ番号:13261
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • 製品へのファン使用有無について

    1.4kVA以上でファンを使用しています。ファンはユーザで交換できるようにはなっていませんので、故障の場合は三菱電機システムサービスにお問い合わせ下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:13263
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • 出力電圧値設定変更時の注意点

    FREQUPS FW−Vシリーズ、PowerUPS AX−M/Pシリーズでは、UPS管理キットFREQSHIP又は設定ソフトUPS−SET(弊社FREQUPSホームページよりダウンロード可能)を使って出力電圧を変更する事が出来ます。 変更の際、特に負荷を外したり、UPSを止めたりする必要はありませんが設定する電圧... 詳細表示

    • FAQ番号:13266
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • コンピュータとの接続

    オプションとの組合せにより下記のように対応可能です。 ・ UPS単体では1台のコンピュータと接続出来ます。 ・ FREQUPS FW−A/Vシリーズ、PowerUPS AX−M/Pシリーズでは、オプションのマルチ通信ボードFW−AMBを使用することにより、3台のコンピュータと接続出来ます。 ・ オプションの8ポ... 詳細表示

    • FAQ番号:13273
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • イベントログのファイル保存方法

    FREQSHIP for Windows版の場合について説明します。FREQSHIPのメニューより、【設定】→【イベント設定】→【イベントロギング】をクリックし、イベントロギングのチェックボックスが「有効」となっている状態において、メニューの【データ】→【イベント記録】から「CSV保存」をクリックし、ファイル名及... 詳細表示

    • FAQ番号:13277
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • Web/SNMPボードのLinuxでの使用

    監視するためにはブラウザが必要です。OSシャットダウン用を行うには、PowerMonitor for FREQUPSのUNIX/Linux版が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:13278
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • UPS購入時の充電状態

    充電した状態で出荷していますが、流通経路で時間がかかり自己放電するケースもあることからお客様にて使う前に充電をしてから使うことをお薦めしています。 詳細表示

    • FAQ番号:13287
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • OSシャットダウン方法(8ポートシリアル拡張ユニットFW−UES使用時)

    使用するOSに制約がありますが、基本的には可能です。詳細についてはホームページよりFW−UESの取扱説明書がダウンロード出来ますので参照ください。 また、FREQUPS FW−A/Vシリーズについては、監視するコンピュータがすべてWindowsの場合、UPSのシャットダウンを行えない場合があります。 詳細表示

    • FAQ番号:13288
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • OSシャットダウン方法(Windows2000)

    「FREQSHIP−mini for Windows2000」を利用する場合、 ・ FREQUPS FW−Fシリーズ:本体付属の通信ケーブルを使用します。 ・ FREQUPS FW−A/Vシリーズ、PowerUPS AX−M/Pシリーズ:通信ケーブルFW−SDC−Aを使用します。 ・ FREQUPS FW−A/V... 詳細表示

    • FAQ番号:13292
    • 公開日時:2012/02/24 21:38
  • FREQSHIP-miniとFW-F10Hを使用した際の通信エラー

    通信方式が「RS-232C 通信」になっているため通信エラーが発生している可能性があります。 通信方式が「RS-232C 通信」になっている場合は、「NetOS 管理(接点通信)」に変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:18454
    • 公開日時:2015/02/26 10:35

156件中 41 - 50 件を表示