ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 省エネ・検針・配電監視システム 』 内のFAQ

187件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 19ページ 次へ
  • ブスバー箇所の計測方法(EcoMonitorLight/Plus)

    定格二次電流が5Aの変流器(CT)の一次側をブスバーに取付け、変流器二次側に電力計測ユニット用分割形電流センサ(形名:EMU-CT5-A、EMU2-CT5、EMU2-CT5-4W)を接続して計測してください。 接続例1:変流器の二次側に計器がない場合 接続例2:変流器の二次側に計器があ... 詳細表示

  • 計測点グループについて(EcoAdviser)

    EcoAdviser上で計測点を探しやすくするために、グループ分けする機能です。 ユーザーは計測点を好きなようにグループ分けすることができます。 グループ設定することで、グラフ機能やダッシュボード機能などで計測点を選択するときに探しやすくなります。 詳細表示

  • MEASUREランプが点滅しない

    MEASUREランプは全負荷電力の0.4%以上の電力を計量中に点灯します。下記の点をご確認ください。 (1)電圧線は接続されていますか? (2)電流センサの貫通方向、k、l端子の接続が逆になっていませんか? (3)電流センサの二次側短絡スイッチが「短絡」になっていませんか?(EMU-CT400,CT600のとき) 詳細表示

  • EcoServerIIIの1対1での接続失敗

    下記を確認してください。 ・IPアドレスは正しいか ・サブネットマスクは正しいか ・パソコンのプロキシなどの設定は正しいか ・LANケーブルは正常か(断線などしていないか) ・EcoServerⅢへのログインIDとパスワードは正しいか 詳細表示

  • 他社製SDメモリカードの使用可否

    他社製SDメモリカードの接続可能品はテクニカルニュース(EMS-YJ-0014)に記載しておりますのでこちらを参照してください。 接続可能品: 接続可能品とは弊社のユニットとのインタフェース仕様を満足している製品です。ただし、弊社では検証を実施しておりません。 ご使用に際しては、その製品(接続可能品... 詳細表示

  • 2016年10月以前に製造された小形表示ユニットを使用する場合の注意事項(EcoMonitorPlus)

    小形表示ユニットの製品バージョン(F/Wバージョン)により、パルス入力ユニット(形名:EMU4-PX4)、アナログ入力ユニット(形名:EMU4-AX4)の接続可否が異なります。 製造年月 製品バージョン (F/Wバージョン) EMU4-PX4 EMU4-AX4接続可否 20... 詳細表示

  • 時計の設定について(形名:EMU4-CNT-MB)

    時計は親端末のみ設定します。 子端末への時計の設定は不要です。 詳細表示

  • VT使用時のEcoServerIIIの定格電圧設定

    三相4線の回路ではVT(計器用変圧器)の一次側電圧値(相電圧(N相と他相間))を設定します。 三相4線の回路以外ではVT(計器用変圧器)の一次側電圧値(線間電圧)を設定します。 <参考>CT(変流器)も同様に一次側電流値を設定します。 詳細表示

  • 制御ユニットの時刻補正方法

    制御ユニット(形名:EMU4-CNT-MB)の時刻はエンジニアリングツール(形名:EMU4-KNET)を使用して確認・設定します。 エンジニアリングツールを使用して制御ユニットの時刻を現在時刻にあわせてください。 なお、制御ユニットには時刻サーバ(NTP/SNTP)にアクセスして時刻を同期する... 詳細表示

  • 停電時のパルスカウント値の保持について(検針コントローラ)

    検針コントローラ(B-AM500LN、B-AM1000LN、B-AM100SN、B-AM300SN、B-AM500SN)は、B/NET端末がパルスをカウントしています。端末ごとに停電補償の内容が異なりますので、使用している端末の仕様を参照してください。また、検針コントローラが停電した場合、停電前に収集したデータは... 詳細表示

187件中 121 - 130 件を表示