ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 省エネ・検針・配電監視システム 』 内のFAQ

187件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 19ページ 次へ
  • MEASUREランプが点滅しない

    MEASUREランプは全負荷電力の0.4%以上の電力を計量中に点灯します。下記の点をご確認ください。 (1)電圧線は接続されていますか? (2)電流センサの貫通方向、k、l端子の接続が逆になっていませんか? (3)電流センサの二次側短絡スイッチが「短絡」になっていませんか?(EMU-CT400,CT600のとき) 詳細表示

  • EcoServerⅢの仮想計測点の登録(MES3-EAP1-DA)

    EcoServerⅢに登録している仮想計測点、原単位計測点を省エネ分析アプリケーションで扱うには、各計測点の登録内容を手動で省エネ分析アプリケーションに登録してください。 EcoServerⅢの仮想計測点、原単位計測点に対応する省エネ分析アプリケーションの計測点は以下になります。 EcoSer... 詳細表示

  • データファイルの一括保存について(EcoServerⅡ、EcoServerⅢ)

    EcoServerⅡ(MES-255BR-A)またはEcoServerⅢ(MES3-255B、MES3-255C、MES3-255B-DM、MES3-255C-DM)に付属の設定ソフトウェアを使用することで、データの種類毎に一括保存が可能です。 また、FTP通信にてFTPサーバへ自動的にファイル転送が可能です。... 詳細表示

  • SDメモリカードにデータファイルを出力するタイミング

    EMU4-LMは以下のタイミングでデータファイルを出力します。1.動作中にSD メモリカード挿入したとき2.SD メモリカード挿入状態で電源をON したとき3.SD メモリカード挿入状態での動作中の毎正時 詳細表示

  • 消費税率の変更について

    変更可能です。(1)鍵スイッチを「設定」にし、メインメニューから[設定]、[料金]の順にタッチします。(2)[消費税率(%)]にタッチします。(3)変更したい消費税率を入力します。(4)[確定]にタッチします。 詳細については以下を参照してください。・B-AM70C :取扱説明書(6.4料金設定)・B-AM70... 詳細表示

  • 停電補償について

    設定値、積算値(電力量(消費、回生)、無効電力量、期間電力量、パルスカウント値、稼動時間)は不揮発性メモリに保存されますので、消えることはありません。停電復帰後は停電前の値から続けて積算されていきます。 瞬時値(電流、電圧、電力、無効電力、皮相電力、力率、周波数、高調波電流、高調波電圧)はデータ更新周期ごとに値... 詳細表示

  • B-MRU1の置き換えについて

    電力計測コントロールユニット(B-MRU1)の代替機種は電子式マルチ指示計器(ME110SSR-B)です。ただし、機能的な置き換えであり、外形寸法、計測項目など仕様が異なります。※1:上位システムに接続している場合には、中央装置(シーケンサなど)のソフトウェア改造または設定変更が必要になる場合があります。※2:中... 詳細表示

  • 停電時の動作(DM-80CS、DM-90CS)

    設定値、時計、データを保持します。ただし、電池電圧低下によりシステム警報が発生している場合は設定値などが保持されない可能性があります。 電池は交換できないため、機器の更新を検討ください。 なお、停電補償時間は累計10年です。 詳細表示

  • 制御ユニットの時刻補正方法

    制御ユニット(形名:EMU4-CNT-MB)の時刻はエンジニアリングツール(形名:EMU4-KNET)を使用して確認・設定します。 エンジニアリングツールを使用して制御ユニットの時刻を現在時刻にあわせてください。 なお、制御ユニットには時刻サーバ(NTP/SNTP)にアクセスして時刻を同期する... 詳細表示

  • VT使用時のEcoServerIIIの定格電圧設定

    三相4線の回路ではVT(計器用変圧器)の一次側電圧値(相電圧(N相と他相間))を設定します。 三相4線の回路以外ではVT(計器用変圧器)の一次側電圧値(線間電圧)を設定します。 <参考>CT(変流器)も同様に一次側電流値を設定します。 詳細表示

187件中 51 - 60 件を表示