よくあるご質問
(FAQ)



- 製品について > 省エネ・検針・配電監視システム > 検針・配電監視システム
製品について
製品について
検針・配電監視システム
『 検針・配電監視システム 』 内のFAQ
-
検針コントローラのバッテリ交換の注意点(B-AM100SN、B-AM300SN、B-AM500SN)
バッテリを交換する際は必ず検針コントローラ(B-AM)の電源をOFFしてください。電源をONした状態でバッテリを交換すると、感電や誤動作・故障の原因になります。 なお、バッテリ交換は3分以内に行ってください。バッテリを外した状態で3分を超える時間が経過した場合、最新1時間のデータおよび時計が初期化される可能性が... 詳細表示
- FAQ番号:19303
- 公開日時:2016/04/01 11:52
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
停復電時の検針・台帳更新処理(B-AM100/300/500SN)
停復電時の検針処理や台帳更新処理は下表のとおりです。 詳細表示
- FAQ番号:19716
- 公開日時:2017/11/01 14:27
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
メータリスト作成ツールを使用することで、メータ設定データをMicrosoft®Excel®ファイルに出力します。 メータリスト作成ツールはFAサイト FAトップのダウンロードページ(ソフトウェア)からダウンロードできます。 ※ご使用のパソコンにMicrosoft®Excel®がインストールされている必要があり... 詳細表示
- FAQ番号:24011
- 公開日時:2018/09/28 17:37
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
電力量計が出力するパルス仕様がB-AM70CAのパルス入力信号の仕様に適合していれば、組合せて使用できます。 B-AM70CAのパルス入力信号については「集中自動検針装置取扱説明書・工事要領書」(IB63452)を参照ください。 取扱説明書はFAサイト FAトップのダウンロードページ(マニュアル)からダウンロ... 詳細表示
- FAQ番号:24802
- 公開日時:2019/03/28 17:52
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
USBメモリでデータ収集する機能ではありません。 検針データFD出力ソフトウェアを搭載したパソコンと、USBケーブルもしくはRS-232Cケーブル接続することでデータを収集することができます。 検針データFD出力ソフトウェアはFAサイト FAトップのダウンロードページ(ソフトウェア)からダウンロードできます。 詳細表示
- FAQ番号:12967
- 公開日時:2012/02/24 21:28
- 更新日時:2018/10/24 10:44
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
10のべき乗(累乗)以外のメータの接続可否(B-AM70CA)
発信パルスの単位が10のべき乗(累乗)以外のメータも接続できます。 設定可能なメータ乗率の範囲は「0.001~99999.999」です。 例えば、発信パルスの単位が2m3/pの場合、メータ乗率は2.000になります。 詳細表示
- FAQ番号:19511
- 公開日時:2017/02/14 14:27
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
再印字させる手順については次のとおりです。 (1)鍵スイッチを「自動」の位置に合わせる。 (2)メインメニュー画面から「プリンタ出力」をタッチする。 (3)「検針結果」「簡易請求書」「検満情報」「警報情報」の中から印字したいものをタッチする。 (4)印字したいものを選択し、印字内容の設定完了後、「実行」を... 詳細表示
- FAQ番号:12961
- 公開日時:2012/02/24 21:28
- 更新日時:2018/10/24 10:31
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
B-AM300SXの場合は、上位通信用としてはLAN通信はありません。 B-AM300SX-Hであれば、上位通信用にLAN通信機能があります。 詳細表示
- FAQ番号:12966
- 公開日時:2012/02/24 21:28
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
検針カウンタ(形名:B-MPX24/B-MPX24B)の停電補償について
停電した場合、検針カウンタの動作は次のようになります。 1.B-MPX24 設定値 :停電補償用電池にて保持します。※ カウント値 :停電補償用電池にて保持します。※ カウント動作:停電補償用電池にて入力パルス信号のカウントを行います。※ ※72時間充電後の場合、停電後16時間以内を... 詳細表示
- FAQ番号:19421
- 公開日時:2016/09/27 10:07
- カテゴリー: システム端末機器
-
検針カウンタと電力量計の指示値を合わせるための機器です。調整時に使用するもので運用時には使用しません。 詳細表示
- FAQ番号:12964
- 公開日時:2012/02/24 21:28
- カテゴリー: 集中自動検針システム
46件中 21 - 30 件を表示