よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 三相モータ 』 内のFAQ
-
パワーメータにて電流と電圧の位相差を確認する方法が一般的です。 詳細表示
- FAQ番号:19074
- 公開日時:2015/10/28 09:29
- カテゴリー: 三相モータ
-
無負荷試験と拘束試験の結果から、等価回路を用いて特性算定する方法です。温度上昇など不明な点は仮定しますが、実負荷試験より簡易に測定できます。 詳細表示
- FAQ番号:19065
- 公開日時:2015/10/28 09:28
- カテゴリー: 三相モータ
-
三相モータの損失は銅損(一次銅損、二次銅損)、鉄損、機械損、漂遊負荷損があります。 詳細表示
- FAQ番号:19056
- 公開日時:2015/10/28 09:27
- カテゴリー: 三相モータ
-
トルクを測定する機器です。トルクメータ内の軸のねじれからトルクを算出します。 詳細表示
- FAQ番号:19070
- 公開日時:2015/10/28 09:29
- カテゴリー: 三相モータ
-
主に固定子の鉄心に発生する損失で、ヒステリシス損と渦電流損に分離できます。いずれも磁束密度が変化すると発生します。 詳細表示
- FAQ番号:19060
- 公開日時:2015/10/28 09:28
- カテゴリー: 三相モータ
-
電力を測定する機器です。電流計と電圧計から構成され、逐次電力(=電流×電圧)を計算します。 詳細表示
- FAQ番号:19069
- 公開日時:2015/10/28 09:29
- カテゴリー: 三相モータ
-
ブレーキ付モータのブレーキは補助装置にあたり、モータの構造に必須の部分ではありません。従って、効率試験はブレーキを取り付けない状態で行います。(JIS C4034-30:2011の5.1.3参照) 詳細表示
- FAQ番号:19051
- 公開日時:2015/10/29 17:21
- カテゴリー: ブレーキ付モータ
-
ブレーキ付モータはトップランナー規制の対象です。 詳細表示
- FAQ番号:19052
- 公開日時:2015/10/29 17:21
- カテゴリー: ブレーキ付モータ
-
実負荷法の場合、モータの入力と出力を測定し、その差を損失とします。一般的に、入力はパワーメータの読取り値、出力はトルクメータと回転速度計の読取り値から算出します。 詳細表示
- FAQ番号:19068
- 公開日時:2015/10/28 09:29
- カテゴリー: 三相モータ
-
TB-Aブレーキ付モータは、汎用モータと取付寸法は同一ですが、外観の寸法は異なります。ESBブレーキ付モータは、負荷側に外扇ファンを取り付けているため、汎用モータと取付寸法も異なります。詳細は総合カタログをご参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:19043
- 公開日時:2015/09/30 12:57
- カテゴリー: ブレーキ付モータ
248件中 1 - 10 件を表示