ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 25ページ 次へ
  • トップランナーモータのラベル制度有無について

    省エネルギーラベル(省エネマーク)については、日本工業規格 JIS C 9901:2013(電気・電子機器の省エネルギー基準達成率の算出方法及び表示方法)に基づき、任意で製品本体等に表示することが可能です。但し、表示義務はありません。弊社のトップランナー対応モータSF-PR形にはこの省エネマークを付けていませんが... 詳細表示

    • FAQ番号:18734
    • 公開日時:2015/06/22 21:24
    • カテゴリー: SF-PR
  • 電圧とすべりの関係について

    電圧が下がるとモータが発生するトルクが低下します。 そのため通常電圧時と比較して必要なトルクを出す時のすべりが大きくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:18496
    • 公開日時:2015/03/31 18:37
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • PFネジのシール方法について

    PFネジ部(屋外端子箱のケーブル引込口)は配管時に電線管のネジ部にシールテープ等を巻いてシールをすることが一般的です。 詳細表示

    • FAQ番号:17284
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-HR
  • 保護方式の記号について

    「IP」に続く2つの数字が保護等級を表します。  ①第1記号: 人体および固形異物に関する保護形式 ②第2記号: 水の浸入に対する保護形式 例えば、「IP44」の場合、 ①第1記号が「4」であるため、1mm超過の固形異物に対して保護を施したモータとなり、また②第2記号が「4」であるため、飛沫に対して保護... 詳細表示

    • FAQ番号:19087
    • 公開日時:2015/11/02 09:34
    • 更新日時:2017/11/30 08:48
    • カテゴリー: 三相モータ
  • 等価回路法とは

    無負荷試験と拘束試験の結果から、等価回路を用いて特性算定する方法です。温度上昇など不明な点は仮定しますが、実負荷試験より簡易に測定できます。 詳細表示

    • FAQ番号:19065
    • 公開日時:2015/10/28 09:28
    • カテゴリー: 三相モータ
  • ブレーキ付モータSF-JRB、SF-HRBからSF-PRBへ置換え時の注意点について

    SF-PRBのブレーキにもSF-JRB、SF-HRBで使用しているブレーキを採用しています。基本的には同一ですが、許容制動頻度や制動時間が変わる可能性がありますのでご注意ください。 詳細表示

  • CP処理について

    CP処理とは、巻線にエポキシ樹脂系の特殊ワニスを混合したパテ状の絶縁材を盛り固める絶縁強化処理の一種です。耐振、耐酸、耐アルカリ、耐湿性に優れています。 詳細表示

    • FAQ番号:18535
    • 公開日時:2015/05/08 10:52
    • カテゴリー: SF-HR  ,  SF-JR
  • SF-JRとSF-PRの始動電流について

    SF-PRは高効率を実現するため、一次抵抗、二次抵抗の低減とロータスロット形状の見直し等をしています。その影響で電流が流れやすくなっており、始動電流がSF-JRに比べて大きくなっているものがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:18526
    • 公開日時:2015/05/08 10:52
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR
  • 機内配線について

    機内配線は高耐熱電線を使用しているため、細いリード線を使用することが可能です。外部は温度上昇に制限があるため、機内と比較し太いリード線となります。 詳細表示

    • FAQ番号:18491
    • 公開日時:2015/04/01 14:24
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 中国高効率規制対応モータのCCC認証について

    380V/50Hzの2極:0.75kW〜2.2kW、4極:0.75kWにて取得しております。 詳細表示

248件中 111 - 120 件を表示