よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 三相モータ 』 内のFAQ
-
始動電流は負荷に関係なく数値は変わりません。無負荷時と負荷時を比べると、始動時間が変わり、負荷時のほうが始動時間が長くなります。 詳細表示
-
絶縁はF種、温度上昇はB種です。温度に余裕を持たせているため絶縁材料の寿命が延びます。 詳細表示
-
インバータ駆動用耐圧防爆形モータをモータ単体のみ購入する場合について
インバータ駆動用耐圧防爆形モータは、安検を取得した際の定められた組合せのインバータでの使用が義務付けられています。モータとインバータを別々に購入することは可能ですが、必ず正しい組合せのインバータでご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:17268
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: XF-NE、XF-E
-
ブレーキの構造については、総合カタログと取扱説明書に記載していますのでご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:18544
- 公開日時:2015/06/08 17:48
- カテゴリー: ブレーキ付モータ
-
SB−JRは防滴保護形のモータです。防滴保護形はフレームに通風孔がある為放熱効率が良く、全閉外扇形に比べて小さい枠番でより大きな出力を製作できます。しかしモータ内部へ塵埃や水分等が侵入しやすい為、現在は全閉外扇形が主流です。同一出力でも全閉外扇形SF-JRとの枠番の違いによる寸法の違いにご注意下さい(SB-JR ... 詳細表示
- FAQ番号:17272
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: SF-JR
-
屋内形は、横取付にてご使用いただけます。屋外形は構造上、正規の据え付け方向のみご使用いただけます。 詳細表示
-
総合カタログP86に騒音レベル(代表値)を掲載しておりますのでご確認ください。インバータ駆動の場合は商用電源での運転に比べて若干高くなります。 詳細表示
- FAQ番号:17256
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: SF-HRCA
-
規制の内容や電源仕様は各国ごとに異なるため、対象国ごとに確認が必要となります。一般的には、規制や必須の認証制度がなく、電源仕様が適合していれば輸出可能ですが、輸出貿易管理令なども併せて、お客様にてご確認をお願いいたします。 詳細表示
- FAQ番号:19041
- 公開日時:2015/09/16 10:37
- カテゴリー: SF-PR
-
反復する使用とは、モータの負荷運転および停止を一周期として、この周期を繰り返して使用する事です。80%以上の負荷時間率とは、この反復する使用において、負荷運転の割合が80%以上であることを示します。仮に10分を一周期とした場合、8分以上の負荷運転をし、残りの時間は停止状態のような周期を繰り返す使用が、負荷時間率8... 詳細表示
- FAQ番号:18722
- 公開日時:2015/06/12 16:18
- カテゴリー: SF-PR
-
200V級モータであれば対策は不要です。400V級モータの場合、モータへのサージの影響を低減するため、インバータとモータ間の配線でのサージ対策(例えばフィルタなど)をご検討願います。 詳細表示
248件中 51 - 60 件を表示