ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 25ページ 次へ
  • 軸のネジ加工について

    負荷側軸の先端にネジ加工はしていません。センター穴(シャフトを加工する時にできるもの)はついています。 詳細表示

    • FAQ番号:18488
    • 公開日時:2015/03/31 17:00
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 全閉防まつ形の保護方式について

    保護方式の第1記号の等級で形式「全閉形」は記号「4」となり、第2記号の等級で形式「防まつ形」は記号「4」となります。したがって、全閉防まつ形の保護方式は「IP44」となります。 詳細表示

    • FAQ番号:17276
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 漂遊負荷損とは

    銅損や鉄損、機械損以外の損失で、主に高調波磁束に起因する損失です。 詳細表示

    • FAQ番号:19061
    • 公開日時:2015/10/28 09:28
    • カテゴリー: 三相モータ
  • SF-PR形と既設モータの取付互換性について

    (1)SF-JR SF-PR形とSF-JR形の取付寸法(わく番号)は、互換性があります。 全長及び径寸法は、一部機種(わく番号180LD以上、および2.2kW6極)を除いて同一のため、既存スペースにそのまま置換えが可能です。 (2)SF-HR SF-PR形とSF-HR形の取付寸法(わく番号)は、一部機... 詳細表示

    • FAQ番号:19030
    • 公開日時:2015/08/18 16:47
    • カテゴリー: SF-PR
  • 三相モータの騒音値について

    総合カタログP86に騒音レベル(代表値)を掲載しておりますのでご確認ください。インバータ駆動の場合は商用電源での運転に比べて若干高くなります。 詳細表示

    • FAQ番号:17256
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-HRCA
  • IEコードについて

    IEとは、International Energy-efficiency Class の略語で、効率の高低により、IE1~IE4のクラス分けをしています。IEコードはIEC60034-30で定義されています。 詳細表示

    • FAQ番号:18736
    • 公開日時:2015/08/17 14:39
    • カテゴリー: SF-PR
  • ベアリングのすきま記号について

    一般のモータは騒音や振動を抑えるため、モータ用すきまのベアリングを用いております。このすきまは「CM」という記号で表しますが、カタログ、モータ名板には省略しております。ベアリングご購入時には「CM]のすきま記号を付けてご注文ください。 詳細表示

    • FAQ番号:18515
    • 公開日時:2015/05/29 12:30
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • SF-JRの屋内形と屋外形の寸法の違いについて

    わく番号63、71は屋外形の方が全長寸法Lが長くなります。端子箱は屋外用で反負荷側の位置となります。 詳細表示

    • FAQ番号:17273
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-JR
  • SF-JRVとSF-JRFの違いについて

    屋内形であれば同じ構造になりますが、屋外等は構造が異なるため分けています。 詳細表示

    • FAQ番号:17270
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-JR
  • TB-Aブレーキの動作について

    TB-Aブレーキは無励磁制動形ブレーキです。無通電状態ではブレーキがかかった状態で軸を拘束しており、通電することでブレーキが開放されます。 詳細表示

    • FAQ番号:17260
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: TB-A

248件中 61 - 70 件を表示