よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
標準三相モータ
『 標準三相モータ 』 内のFAQ
-
実質的に一定な負荷の運転期間および電圧を印加しない停止期間とを1周期として、これを反復する使用のことを言います。 詳細表示
-
特殊品には、取扱説明書は付属しておりません。「三相かご形モータを安全にお使いいただくために」というA4資料1枚を付属しています。取扱説明書が必要な場合は当サイトからダウンロードをお願いします。 詳細表示
-
色彩を色の三属性(色相、明度、彩度)によって表現した、色を定量的に表す体系である表色系の1つです。日本では、JIS Z 8721(三属性による色の表示方法)として規格化されています。 詳細表示
-
-0.5~0となります。 詳細表示
-
端子箱のフタをあけて右上にあるネジにつないでください。 詳細表示
-
端子箱内部の座面にアースマークが刻印されており、その近傍にアース用ネジがあります。 詳細表示
-
一般的には定格電流の7~8倍程度です。 詳細表示
-
総合カタログ掲載の「標準モータに対するVベルトとVプーリの適用及びたわみ荷重一覧表」をご参照ください。 詳細表示
-
機内配線は高耐熱電線を使用しているため、細いリード線を使用することが可能です。外部は温度上昇に制限があるため、機内と比較し太いリード線となります。 詳細表示
-
200V級モータであれば対策は不要です。400V級モータの場合、モータへのサージの影響を低減するため、インバータとモータ間の配線でのサージ対策(例えばフィルタなど)をご検討願います。 詳細表示
74件中 21 - 30 件を表示