よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 SF-HR 』 内のFAQ
-
実質的に一定な負荷の運転期間および電圧を印加しない停止期間とを1周期として、これを反復する使用のことを言います。 詳細表示
- FAQ番号:17287
- 公開日時:2013/03/29 10:00
-
1999年2月に廃止されております。現在は、JIS C 4210,JEC-2137-2000にて対応しております。セールスとサービスNo.260をご参照いただけますようお願い致します。 詳細表示
- FAQ番号:17254
- 公開日時:2013/03/29 10:00
-
標準モータの振動階級は、わく番号90以下と160以上はV-15、わく番号100~132はV-10となります。総合カタログ「技術編」をご参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:18519
- 公開日時:2015/05/21 13:26
-
200V級モータであれば対策は不要です。400V級モータの場合、モータへのサージの影響を低減するため、インバータとモータ間の配線でのサージ対策(例えばフィルタなど)をご検討願います。 詳細表示
- FAQ番号:18518
- 公開日時:2015/04/02 14:42
-
一般のモータは騒音や振動を抑えるため、モータ用すきまのベアリングを用いております。このすきまは「CM」という記号で表しますが、カタログ、モータ名板には省略しております。ベアリングご購入時には「CM]のすきま記号を付けてご注文ください。 詳細表示
- FAQ番号:18515
- 公開日時:2015/05/29 12:30
-
ULは米国で最も権威ある安全保障機関であり、UL規格は安全認証規格です。 EU(欧州連合)では統一した安全性が保障された製品の流通を円滑にする目的でEC指令が発行されています。対象となる機械製品をEUに上市するにはEC指令に適合していることを示すCEマーキングを貼る必要があります。EC指令には機械指令、EMC指令... 詳細表示
- FAQ番号:17253
- 公開日時:2013/03/29 10:00
-
絶縁はF種、温度上昇はB種です。温度に余裕を持たせているため絶縁材料の寿命が延びます。 詳細表示
- FAQ番号:18484
- 公開日時:2015/03/31 16:57
-
電圧変動範囲±5%の場合、定格トルクで連続的に運転可能です。電圧変動範囲±10%の場合、定格トルクで運転可能です。ただし、長時間運転することはお勧めできません。 詳細表示
- FAQ番号:18512
- 公開日時:2015/04/10 13:30
-
枠番号100L以上は吊りボルトが、横フランジ形は1個、立フランジ形は2個になります。端子箱のケーブル引込口の向きや定格名板の貼り付け向きが異なる枠番もあります。 詳細表示
- FAQ番号:18470
- 公開日時:2015/03/31 17:00
-
一般的には定格電流の7~8倍程度です。 詳細表示
- FAQ番号:18502
- 公開日時:2015/03/31 18:00
69件中 21 - 30 件を表示