よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 SF-HR 』 内のFAQ
-
弊社では工作精度C級を標準としています。 詳細表示
- FAQ番号:18483
- 公開日時:2015/03/31 16:57
-
インバータ400V級絶縁強化の許容サージ電圧は1250Vとなります。 詳細表示
- FAQ番号:18475
- 公開日時:2015/03/31 16:56
-
絶縁はF種、温度上昇はB種です。温度に余裕を持たせているため絶縁材料の寿命が延びます。 詳細表示
- FAQ番号:18484
- 公開日時:2015/03/31 16:57
-
始動電流は負荷に関係なく数値は変わりません。無負荷時と負荷時を比べると、始動時間が変わり、負荷時のほうが始動時間が長くなります。 詳細表示
- FAQ番号:18506
- 公開日時:2015/04/08 17:38
-
電圧が下がるとモータが発生するトルクが低下します。 そのため通常電圧時と比較して必要なトルクを出す時のすべりが大きくなります。 詳細表示
- FAQ番号:18496
- 公開日時:2015/03/31 18:37
-
屋内形は、立取付(軸端下部)にてご使用いただけます。但し、枠番により吊りボルトが1つになりますので、据え付け時はお客様にてご考慮をお願いします。軸端上部での取付はご使用いただけません。屋外形は構造上、正規の据え付け方向のみご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:18468
- 公開日時:2015/03/31 16:54
-
弊社のモータにウィスカ対策はしておりません。ウィスカとは、すずや亜鉛のめっきからヒゲ状に成長して、ちぎれて浮遊する導伝性の塵埃のことです。ねじ、ボルト類に三価クロムめっきを使用していますが、ウィスカの発生原因は解明されておらず、現状対策は出来ておりません。 詳細表示
- FAQ番号:18487
- 公開日時:2015/03/31 17:24
-
三相モータに関する規格で、JIS C 4034-1、5、6:1999(回転電気機械-第1部、第5部、第6部)が1999年2月に制定されました。それ以前は「絶縁階級」を用いておりましたが、制定後は「耐熱クラス」と変更されております。いずれも同じ意味で用いられております。 詳細表示
- FAQ番号:18536
- 公開日時:2015/04/02 13:57
-
電圧が V → V' に低下した時、T'= (V' / V)2 x T で電圧比の2乗に比例してトルクが小さくなります。 詳細表示
- FAQ番号:18505
- 公開日時:2015/04/02 14:34
-
負荷側軸の先端にネジ加工はしていません。センター穴(シャフトを加工する時にできるもの)はついています。 詳細表示
- FAQ番号:18488
- 公開日時:2015/03/31 17:00
69件中 31 - 40 件を表示