ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 GT27 』 内のFAQ

879件中 251 - 260 件を表示

前へ 26 / 88ページ 次へ
  • ヒストリカルトレンドグラフのグラフ線を消去(非表示に)する方法

    ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降、  GT Designer3 (GOT1000) Version1.22Y以降の場合 [データ]タブで、消去したいロギングデバイスの[グラフ情報]-[グラフ線消去デバイス]に ビットデバイスを設定してください。 該当ビットデバ... 詳細表示

    • FAQ番号:17040
    • 公開日時:2013/01/30 15:00
    • 更新日時:2018/08/10 16:00
  • 数値入力/アスキー入力(文字列入力)への入力条件について

    ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降、  GT Designer3 (GOT1000) Version1.00A以降の場合 数値入力/アスキー入力(GOT2000シリーズは文字列入力)の[表示/動作条件]タブで、 [トリガ種別]の[ON中]を選択し、トリガデバイスを... 詳細表示

    • FAQ番号:12587
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2018/09/18 09:00
  • 計算機リンク接続での複数台接続について

    シリアルコミュニケーションユニットのCH1、CH2にGOTを1台ずつ接続できます。 ただし、QJ71C24(-R2)は機能バージョンB以降を使用してください。 機能バージョンAは、CH1、CH2のいずれかのみ使用できます。 計算機リンク接続は接続構成によって制約等があるため、詳細については下記を参照してくだ... 詳細表示

    • FAQ番号:12474
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2018/07/10 16:19
  • 数値表示などでシーケンサのCPU号機番号を切り換えてモニタする方法について

    数値表示などでシーケンサのCPU号機番号を切り換えてモニタすることができます。 画面作成ソフトウェアで設定してください。CPU号機番号を切り換えるための設定方法は 以下のとおりです。 (例)RCPUのDデバイス(D0)を数値表示でモニタする。   CPU号機切り換えGDデバイス先頭番号:GD500 ... 詳細表示

    • FAQ番号:33817
    • 公開日時:2019/12/25 17:12
  • RCPU、QnUD(P)VCPUの内蔵EthernetポートとUDP(5001)で接続する方法について

    RCPU、QnUD(P)VCPUの内蔵EthernetポートとUDP(ポートNo.5001)で接続する方法については 下記FAQを参照してください。 [FAQ][RCPU、QnUD(P)VCPUにネットワークNo.と局番を設定して接続する方法について] 詳細表示

    • FAQ番号:25096
    • 公開日時:2019/08/28 15:21
  • GOTがマルチCPUシステムに接続している場合のデバイス指定方法について

    GOTがマルチCPUシステムに接続している場合、「直接接続しているシーケンサ、管理CPU」以外の シーケンサのデバイスを以下のように指定してください。 マルチCPUシステムをMELSEC‐QシリーズのモーションCPU、C言語コントローラユニット、CNC、 ロボットコントローラで構築している場合も該当します。... 詳細表示

    • FAQ番号:25081
    • 公開日時:2019/06/25 11:04
  • ユーザアラーム監視で履歴が満杯になった場合の古い履歴を削除する方法について

    ユーザアラーム監視で履歴が満杯になった場合、古い履歴を削除する方法は以下のとおりです。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合 1. [共通の設定]→[アラーム]→[ユーザアラーム監視]から[ユーザアラーム監視一覧]を表示し、   [新規作成]、またはアラー... 詳細表示

    • FAQ番号:24502
    • 公開日時:2019/01/11 16:26
  • 操作ログデータをパソコンで表示する方法について(操作ログ機能関連)

    データストレージ(メモリカード、USBメモリ)に保存した操作ログデータはパソコンで表示できます。 データストレージ内に保存されている操作ログのG2O形式のファイルはGT Designer3でCSVファイル またはUnicode Textファイルに変換できます。 変換したCSVファイルまたはUnicode... 詳細表示

    • FAQ番号:23152
    • 公開日時:2018/10/01 17:58
    • 更新日時:2022/02/18 13:11
  • アラームポップアップ表示でのGOTエラーの消去について

    GOTエラーはアラーム要因が解消されても、アラーム状態が復旧になりません。 以下のいずれかでアラーム状態を復旧にしてください。 1. システム情報のシステム信号1-1.b13 GOTエラーリセット信号をONする。   復旧後はOFFに戻してください。 2. GOT本体の[ユーティリティメニュー]-[メンテ... 詳細表示

    • FAQ番号:20681
    • 公開日時:2018/09/25 16:30
  • ヒストリカルトレンドグラフの上限値・下限値について

    ヒストリカルトレンドグラフの目盛り数値表示は、「上限値」「下限値」設定に追従しません。 (固定値で表示されます。) メモリ数値の表示を「上限値」「下限値」と連動させたい場合は、 ヒストリカルトレンドグラフのグラフ部分と数値表示/数値入力を組み合わせて実現してください。 詳細表示

    • FAQ番号:20561
    • 公開日時:2018/08/10 13:08

879件中 251 - 260 件を表示