よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 SF-PR 』 内のFAQ
-
200V級モータであれば対策は不要です。400V級モータの場合、モータへのサージの影響を低減するため、インバータとモータ間の配線でのサージ対策(例えばフィルタなど)をご検討願います。 詳細表示
- FAQ番号:18518
- 公開日時:2015/04/02 14:42
-
枠番号100L以上は吊りボルトが、横フランジ形は1個、立フランジ形は2個になります。端子箱のケーブル引込口の向きや定格名板の貼り付け向きが異なる枠番もあります。 詳細表示
- FAQ番号:18470
- 公開日時:2015/03/31 17:00
-
一般的には定格電流の7~8倍程度です。 詳細表示
- FAQ番号:18502
- 公開日時:2015/03/31 18:00
-
一般のモータは騒音や振動を抑えるため、モータ用すきまのベアリングを用いております。このすきまは「CM」という記号で表しますが、カタログ、モータ名板には省略しております。ベアリングご購入時には「CM]のすきま記号を付けてご注文ください。 詳細表示
- FAQ番号:18515
- 公開日時:2015/05/29 12:30
-
端子箱のフタをあけて右上にあるネジにつないでください。 詳細表示
- FAQ番号:18485
- 公開日時:2015/03/31 16:57
-
加速度はモータが衝撃に耐えうる範囲として4.9m/s2(0.5G)程度という管理値(目安)があります。 詳細表示
- FAQ番号:18478
- 公開日時:2015/03/31 16:56
-
弊社のモータにウィスカ対策はしておりません。ウィスカとは、すずや亜鉛のめっきからヒゲ状に成長して、ちぎれて浮遊する導伝性の塵埃のことです。ねじ、ボルト類に三価クロムめっきを使用していますが、ウィスカの発生原因は解明されておらず、現状対策は出来ておりません。 詳細表示
- FAQ番号:18487
- 公開日時:2015/03/31 17:24
-
標準モータの振動階級は、わく番号90以下と160以上はV-15、わく番号100~132はV-10となります。総合カタログ「技術編」をご参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:18519
- 公開日時:2015/05/21 13:26
-
色彩を色の三属性(色相、明度、彩度)によって表現した、色を定量的に表す体系である表色系の1つです。日本では、JIS Z 8721(三属性による色の表示方法)として規格化されています。 詳細表示
- FAQ番号:17288
- 公開日時:2013/03/29 10:00
-
80は足の底面から出力軸中心までの高さ、後ろの文字は胴の長さを表します。80と80Mは取合い寸法は同一です。 詳細表示
- FAQ番号:18490
- 公開日時:2015/03/31 17:15
132件中 91 - 100 件を表示