よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 SF-PR 』 内のFAQ
-
国内のモータの年間消費電力量は、概略5,430億kWhで国内消費電力量全体の約55%を占めています。経済産業省の試算によると、全てのモータがトップランナーモータ(IE3レベル)に置き換わった場合、約1.5%(年間155億kWh)が削減すると言われています。 詳細表示
- FAQ番号:18737
- 公開日時:2015/07/13 11:30
-
SF-PRのベアリングを市販品に変えてご使用いただけます。但し、グリースはウレア系でNTN製はMP-1、NSK製はEAMとご指定ください。 詳細表示
- FAQ番号:18534
- 公開日時:2015/04/02 13:56
-
SF-PR形は、一部の機種でSF-JR形よりも全長や径が大きくなりますが、取り合い寸法は同一です。また全般に質量は重くなります。詳細はカタログ等でご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:17321
- 公開日時:2013/03/29 10:00
-
トルクメータに付属されている回転速度センサーによる測定や、回転部分から回転計により測定する方法があります。 詳細表示
- FAQ番号:19076
- 公開日時:2015/10/02 11:08
-
トップランナー規制の対象かどうかは、実際の運転時間ではなく、使用するモータの名板に表示された定格で判断します。一日に1時間の運転であっても、定格表示が「S1(連続使用)」または「S3 80%(80%以上の負荷時間率をもつもの)」であれば規制対象となります。 詳細表示
- FAQ番号:18723
- 公開日時:2015/06/22 21:23
-
我が国の全消費電力量の55%をモータが消費していると言われております。トップランナー規制は多くの電力を使用している機器が対象となり、三相モータも'15/4からトップランナー規制の基準年度が開始されました。 詳細表示
- FAQ番号:18716
- 公開日時:2015/06/12 16:21
-
反復する使用とは、モータの負荷運転および停止を一周期として、この周期を繰り返して使用する事です。80%以上の負荷時間率とは、この反復する使用において、負荷運転の割合が80%以上であることを示します。仮に10分を一周期とした場合、8分以上の負荷運転をし、残りの時間は停止状態のような周期を繰り返す使用が、負荷時間率8... 詳細表示
- FAQ番号:18722
- 公開日時:2015/06/12 16:18
-
トップランナーモータへ置換え時には、次の点にご注意ください。①モータサイズが現行品より大きくなる場合があります。取り合い寸法、据付時の周辺機器との干渉をご確認ください。 質量は重くなりますのでご注意ください。②モータの回転速度が早くなる傾向にあります。特にファン、ポンプ等でご使用のときは、モータの出力が増加する場... 詳細表示
- FAQ番号:18717
- 公開日時:2015/08/24 11:49
-
負荷の大きさによらず一定の損失で、鉄損と機械損が挙げられます。 詳細表示
- FAQ番号:19062
- 公開日時:2015/09/18 16:38
-
鉄心は発生ロスの小さい材料を採用し、磁束の流れを見直し形状を最適化しています。また、電線断面積の増加等で抵抗を抑制し、冷却ファンは、冷却性能と機械的ロスのバランスを考えて形状を最適化しています。各損失をバランスよく低減し、高効率を実現しています。 詳細表示
- FAQ番号:19042
- 公開日時:2015/09/07 11:06
132件中 101 - 110 件を表示