ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 SF-PR 』 内のFAQ

132件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 14ページ 次へ
  • SF-PR形の騒音レベルについて

    SF-PR形の騒音レベルは、SF-JR形と比較して5~6dB低くなっています。SF-PR形はモータの発生損失を抑えた製品であり、モータの発熱が抑制できるため、モータの冷却ファンを小型化することが可能となりました。従って騒音レベルが従来のモータより低くなりました。但し、容量・極数によって異なりますので、具体的な騒音... 詳細表示

    • FAQ番号:19037
    • 公開日時:2015/09/09 10:46
  • 熱帯雰囲気に対応したワニスについて

    熱帯仕様モータで使用するワニスと同一ワニスを標準で使用しております。 詳細表示

    • FAQ番号:19031
    • 公開日時:2015/09/03 11:54
  • 海外向けモータの輸出について

    規制の内容や電源仕様は各国ごとに異なるため、対象国ごとに確認が必要となります。一般的には、規制や必須の認証制度がなく、電源仕様が適合していれば輸出可能ですが、輸出貿易管理令なども併せて、お客様にてご確認をお願いいたします。 詳細表示

    • FAQ番号:19041
    • 公開日時:2015/09/16 10:37
  • SF-PRの出力単位について

    SF-PRの出力はHP(馬力)表示ではなく、kW(キロワット)表示です。 詳細表示

    • FAQ番号:18508
    • 公開日時:2015/04/14 17:27
  • デルタスター始動方式について

    デルタスター始動方式とは、始動時に大トルクが必要で、連続運転時は軽負荷となるような用途に使用される始動方式です。デルタ結線で始動し、始動完了後にスター結線に切り換えて連続運転を行う、専用設計の特殊モータに使用されます。 詳細表示

    • FAQ番号:18721
    • 公開日時:2015/08/04 17:27
  • 欧州高効率規制対応モータのCEマーキングについて

    欧州高効率規制対応モータは、CEマーキングに対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:17317
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
  • 従来モータからSF-PRへの置換え時の注意点について

    従来モータと比べて以下の点にご注意ください。①始動電流が大きくなる傾向にあります。配電側の設計についてはご留意ください。②効率向上のため、質量や体格が大きくなる場合があります。設置部の強度や取り合いをご確認願います。③回転速度が速くなる傾向にあります。特にファン・ポンプ等でご使用のときは、モータの出力が増し消費電... 詳細表示

    • FAQ番号:18528
    • 公開日時:2015/05/08 10:52
  • PFネジのシール方法について

    PFネジ部(屋外端子箱のケーブル引込口)は配管時に電線管のネジ部にシールテープ等を巻いてシールをすることが一般的です。 詳細表示

    • FAQ番号:17284
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
  • 欧州高効率法規制の概要について

    COMMISSION REGULATION(EC)No.640/2009が2011年6月16日施行され、欧州域内で製造・販売されるモータ及び装置などに組み込まれたモータを対象に、効率クラスIE2の基準値が規定されました。また、効率基準値IE3の規制は、7.5kW以上375kW以下が2015年1月1日施行され、0.... 詳細表示

    • FAQ番号:17307
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
  • SF-JRとSF-PRの始動電流について

    SF-PRは高効率を実現するため、一次抵抗、二次抵抗の低減とロータスロット形状の見直し等をしています。その影響で電流が流れやすくなっており、始動電流がSF-JRに比べて大きくなっているものがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:18526
    • 公開日時:2015/05/08 10:52

132件中 51 - 60 件を表示