ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ギヤードモータ 』 内のFAQ

232件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 24ページ 次へ
  • ギヤードモータの製造番号体系について

    ギヤードモータの製造番号は標準品(仕込生産品)と特殊品で異なります。また、2014年10月より新たな番号体系となりました。詳しくは添付資料を参照ください。 詳細表示

    • FAQ番号:18143
    • 公開日時:2014/07/25 11:18
    • カテゴリー: GM-Sシリーズ
  • オイルシールについて

    ネジシールとは軸の回転によりポンピング作用を発生させる突起を持ったオイルシールです。 詳細表示

  • ワンタッチ手動解放装置のある出力

    ブレーキ付ギヤードモータで出力0.1〜2.2kWの範囲で準備しています。バケツの取手を想像するレバーが装着してあり、90°回転させるとブレーキが解放します。手動解放は100回以下となります。ご注文の再には“ワンタッチ手動解放付”とご指定ください。 詳細表示

    • FAQ番号:11807
    • 公開日時:2012/02/23 22:52
    • カテゴリー: GM-Sシリーズ
  • フレッティングについて

    微小な相対往復すべり運動は、振動、繰返し応力、変動応力などを受ける機械部品や部材の結合部で繰返し荷重による弾性変形でわずかなすべりが繰返され局所的に生じます。ギヤードモータでは出力軸とスプロケット間、中空軸と被動軸間で多く発生します。 フレッティング摩耗の進行によって、鉄鋼材料では空気中においてココア(cocoa... 詳細表示

  • GM-H(H2)形とGM-S形の互換性

    GM-H(H2)シリ−ズと取付寸法(センターハイト、出力軸径、取付ピッチ、フランジ径など)は同一です。ただし、全長寸法など一部異なるところがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:11794
    • 公開日時:2012/02/23 22:52
    • カテゴリー: GM-Sシリーズ
  • 外部接地端子について

    ギヤボックスの脚部の穴あけは、お客様にて強度上問題ないことをご確認ください。 また、ギヤボックスに穴をあける作業は、改造となります。 保証の対象外となることをご了承ください。 詳細表示

  • 油面計、排油プラグについて

    油面計はギヤケースの左右両側にあります。 排油プラグは出力時からみて左側になります。 特殊で右側に取り付けることも可能です。ただし、この場合排油プラグは、2箇所になります。 詳細表示

  • CEマーキングについて

    EUで販売する製品には基準適合マーク(CE マーク)を表示する必要があります。 CE マーキングによって製品が分野別のEU指令や規則に定められる必須要求事項(Essential Requirements)に適合したことを示します。 要求事項の大半は製品安全性に係る事項ですが、近年RoHS指令およびエコデザイン... 詳細表示

  • オイル潤滑機種の取付について

    GM-D形でオイル潤滑機種のフランジ取付は給油栓とエアーブリーザを入れ替えることで立形・横形いずれの取付も可能です。 穴のあいたエアーブリーザを上部に取り付けてご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:19911
    • 公開日時:2018/03/20 15:12
    • カテゴリー: GM-Dシリーズ
  • ブレーキトルクについて

    ブレーキトルクは静摩擦トルクで表しています。 使用開始当初は所定のブレーキトルクが出ない場合があります。 これは制動面が慣らされていないためであり、このような場合は軽負荷の条件でON・OFFによる摩擦面のすり合わせを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:19905
    • 公開日時:2018/03/20 15:06
    • 更新日時:2020/09/24 15:16
    • カテゴリー: ギヤードモータ

232件中 51 - 60 件を表示