よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧開閉器
『 低圧開閉器 』 内のFAQ
-
周波数の許容変動範囲(短時間の変動)は±5%です。 詳細表示
- FAQ番号:14915
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
モータが過負荷・拘束・欠相等によって過電流(過負荷)になったときサーマルリレーに内蔵しているバイメタルを加熱湾曲させ、その出力接点で電磁開閉器を開路しモータ焼損を未然に防止させるものです。 詳細表示
- FAQ番号:15002
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
常時は接点が開いていて、操作コイルに通電すると閉じる接点です。NO(Normally Open)接点ともいいます。 詳細表示
- FAQ番号:15027
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
弊社減電圧始動器は、始動時間が15秒を超える場合、MCSの選定やMCD-MCS間の電線の見直しおよびサーマルリレーの誤動作有無などの検討が必要です。 詳細表示
- FAQ番号:14953
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 低圧減電圧始動器
-
耐電圧を保証し、絶縁距離を決定する基準となる電圧です。 詳細表示
- FAQ番号:15004
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
電磁接触器には各負荷の制御方法を想定した級別(AC-1級、AC-3級、AC-4級など)毎に定格が定められています。選定するには負荷の種類や負荷の容量、電圧、使用方法などの情報が必要となります。 詳細表示
- FAQ番号:19045
- 公開日時:2021/04/09 13:27
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
電流調整用ツマミの色分けはサーマルリレーの2素子品と3素子品を識別しています。 グレー:TH-N□形(ヒータ2素子品) オレンジ:TH-N□KP形(ヒータ3素子品) 詳細表示
- FAQ番号:15070
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: サーマルリレー
-
時間定格60秒で2時間休止としています。 詳細表示
- FAQ番号:14956
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 低圧減電圧始動器
-
周囲温度40℃にて操作コイルに定格電圧(周波数)を加え、温度上昇飽和後コイル定格電圧の85〜110%で支障なく動作します。連続印加使用される場合は95〜100%でご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:14914
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
標準形SL-N□、SLD-N□形はAC/DC共用コイルは製作しておりません。ただし、二種耐熱形機械ラッチ式SL-N50FN〜N400FN形 AC100VおよびAC200V呼びのみAC/DC共用です。 詳細表示
- FAQ番号:14922
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 機械ラッチ式電磁開閉器
176件中 121 - 130 件を表示