ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ソリッドステートコンタクタ 』 内のFAQ

39件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 4ページ 次へ
  • SSRとSSCの違いについて

    SSRはソリッドステートリレー、SSCはソリッドステートコンタクタを示します。SSR(ソリッドステートリレー)は本来制御回路用の小容量の1極構成の半導体リレーを示します。従来は電流容量の大きい1極構成の製品もSSR(ソリッドステートリレー)と呼んでいるケースがあります。電力用開閉機器の製品規格としてIEC6094... 詳細表示

    • FAQ番号:14963
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 主回路操作(サイリスタ)の故障について

    ソリッドステートコンタクタの主回路素子が故障する要因は以下があげられます。  1.負荷回路短絡による許容電流以上の過大電流が流れたとき  2.始動電流が許容値以上でサイリスタが許容温度を超えた場合  3.サージ電圧印加して内部素子が電圧破壊したとき  4.負荷選定違いにより、負荷電流の通電によりサイリスタ素子が許... 詳細表示

    • FAQ番号:14940
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • US-H□形ヒータ負荷専用品について

    US-H□形はヒータ負荷専用品として、主回路素子の駆動回路、主回路素子の選定もヒータ負荷に適した設計となっており、モータ負荷に適用すると、動作が不安定になりモータが正常に運転できません。 詳細表示

    • FAQ番号:14966
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 直流回路への適用について

    US-H□形の主回路は交流電源専用品です。直流回路用にはUS-KD8形ソリッドステートコンタクタがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:14977
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • US-H□DD形個別制御品について

    2個の主回路素子を独立に制御できる製品で、単極形のSSCを2台以上使用する用途では全体として小形化できます。複数の単相ヒータで広範囲にわたり一定温度制御に有効です。 詳細表示

    • FAQ番号:14965
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 取付けについて

    正規取付から90°回転させた取付は不可です。正規取付から180°回転の取付は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:14994
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • US-N□形の適用範囲,使用電圧範囲について

    単相回路または三相回路に適用できます。使用電圧範囲についてUS-N(H)70/80NS(TE)は200Vクラス、400Vクラスに分かれます。US-N20〜50(TE)はAC100V、AC200V、AC400Vの広範囲の電圧に適用でき、海外向けのAC480V回路にも同一品で適用できます。以下にUS-N□形の使用電圧... 詳細表示

    • FAQ番号:14983
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 冷却ファンについて

    冷却ファンの故障検出接点はソリッドステートコンタクタのフィンの温度を検出し、規定以上で動作します。動作温度はソリッドステートコンタクタの素子が故障しないレベルとなっています。 故障の原因としては、冷却ファンの故障(停止)、周囲温度(盤内温度)が40℃以上などの要因で冷却フィン温度が上昇することがあげられます。 詳細表示

    • FAQ番号:14946
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 冷却フィンについて

    周囲温度40℃で定格電流通電(ヒータ負荷定格通電時)では冷却フィンは最大100℃程度になります。 詳細表示

    • FAQ番号:14989
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
    • 更新日時:2019/12/24 15:24
  • 冷却フィンの温度について

    周囲温度40℃で定格電流通電では冷却フィンは最大90℃程度になります。 詳細表示

    • FAQ番号:14975
    • 公開日時:2012/03/28 21:11

39件中 1 - 10 件を表示