よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧開閉器
『 低圧開閉器 』 内のFAQ
-
ユニットとしての販売はしていませんので交換できません。 詳細表示
- FAQ番号:14925
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 遅延釈放形電磁開閉器
-
二種耐熱形機械ラッチ式電磁接触器のSL(D)-N50FN〜N400FN形の操作コイルAC100V、AC200V定格品のみAC/DC共用としています。 詳細表示
- FAQ番号:14937
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: S/SL/SR□FN 二種耐熱形電磁接触器・電磁継電器
-
15、16、18番端子のいずれかの2端子を接触器の負荷側に取付けてください。(残りの1つの端子は接続不要です。) 詳細表示
- FAQ番号:14945
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタオプションユニット
-
US-N/K/H形の素子は特性のばらつきがあり、並列接続状態では電流のアンバランスが大きくなるため、並列接続使用は出来ません。 詳細表示
- FAQ番号:14970
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
US-N□形を2台使用することで適用できます。正転、逆転用US-N□形のインターロックはUA-RE形可逆ユニットにて行います。 詳細表示
- FAQ番号:14988
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
周囲温度40℃で定格電流通電(ヒータ負荷定格通電時)では冷却フィンは最大100℃程度になります。 詳細表示
- FAQ番号:14989
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- 更新日時:2019/12/24 15:24
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
主回路に通電し、規格に定められた条件で開閉した場合の電気的損耗による耐久性です。 詳細表示
- FAQ番号:15017
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- 更新日時:2019/12/23 13:31
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
DL回路を構成している基板にはんだで接続された電線の配線換えが必要です。電線長が短く接続できません。 詳細表示
- FAQ番号:15041
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
床取付けでの使用はできません。電磁開閉器の可動部の自重が引き外しばねに対し下向きに働き、投入時の衝撃が大きくなり耐久性が低下します、また、開放時の動作が遅くなり遮断性能に悪影響を及ぼします。接点も塵埃等の異物が付着した場合、落下しにくくなるため接触信頼性が悪くなります。 詳細表示
- FAQ番号:15048
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
機械ラッチ式は工場にて調整・検査完了品ですので分解しないでください。 詳細表示
- FAQ番号:14923
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 機械ラッチ式電磁開閉器
176件中 71 - 80 件を表示