ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ソリッドステートコンタクタ 』 内のFAQ

39件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 4ページ 次へ
  • US-H□形の接続方法について

    三相回路で2極の開閉を行えば三相負荷の開閉ができます。US-Hで2極開閉し、残りの1極は電線で短絡すれば使用できます。但し、デルタ相内での開閉はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:14964
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • DINレール取付けについて

    US-N□形では5Aフレーム、8Aフレームが標準品でDINレール取付けができ、20Aフレームは専用品でDINレール取付け品があります。  形名:US-N5SS(TE)、US-N5SS(TE)、US-N20(TE)RM US-H□形では20Aフレームと30Aフレームが専用品でDINレール取付け品があります。  形名... 詳細表示

    • FAQ番号:14971
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 負荷種別AC-51について

    半導体接触器のIEC60947-4-3のヒータ負荷開閉用途への使用負荷種別です。適用負荷種別AC-51は「無誘導又は低誘導負荷、抵抗炉」 への適用を示します。JISC8201やIEC60947-4-1のAC-1と同じ負荷です。 詳細表示

    • FAQ番号:14967
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • ソリッドステートコンタクタの主回路2素子品と3素子品の使い分けについて

    2素子品と3素子品で機能的にはほとんど変わりませんが、3極2素子形は中央極(3/L2、4/T2)が内部で接続されていますので、適用容量を増加させるためのデルタ相内では使用できません。 また、負荷側が常時電源と同電位になりますので 電源側に断路機器を設置しメンテナンス時は必ず断路する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:14947
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • US-N□形の漏れ電流について

    SSCの漏れ電流は開路時の主回路素子から負荷側へ流れる電流であり、漏電ブレーカは働きません。 詳細表示

    • FAQ番号:14981
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 開閉寿命について

    US-N/K/H形は半導体素子により電流開閉をするため、電流開閉回数による寿命はありませんが、通常使用条件で10年程度の取替え周期を推奨します。 詳細表示

    • FAQ番号:14984
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 負荷種別AC-53aについて

    半導体接触器のIEC60947-4-2のモータ負荷開閉用途への使用負荷種別です。適用負荷種別AC-53a は「かご形モータの制御:起動、加速、運転時の負荷電流での8時間責務」 への適用を示します。JISC8201やIEC60947-4-1のAC-3と同じ負荷です。 詳細表示

    • FAQ番号:14982
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 適用規格について

    US-N□形およびUS-H□形はIEC 60947-4-2(US-N□形)、IEC 60947-4-3(US-N/H形)に準拠しており、UL、T?V、EC、CCC(US-N□形のみ)指令等海外規格にも適合および認定を取得しています。 詳細表示

    • FAQ番号:14939
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 冷却ファンについて

    冷却ファンのベアリング寿命は1〜3.5万時間となります。ただし、周囲温度上昇、電源電圧上昇、運転頻度により冷却ファンの寿命は低下します。 詳細表示

    • FAQ番号:14992
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • インパルス耐電圧について

    US-H□形は定格インパルス耐電圧は6KVあります。これはIEC規格による配電機器に必要なインパルス特性を満足しています。 詳細表示

    • FAQ番号:14976
    • 公開日時:2012/03/28 21:11

39件中 11 - 20 件を表示